京都西山ハイキング II 1/2
2014年12月10日(水)
1027、松尾山山頂(275.8m)。
緩いハイキングコースです。
山頂から京都市街の眺望。
北東には、大比叡(848.3m)と四明岳(838m)から成る比叡山が見えます。
比叡山といえば鬼の頭領、酒呑童子の伝説にも登場する山。
東方的には、「萃夢想」の伊吹萃香のルーツの一つでもあり、
2015年4月の「比叡山ハイキング」でカバーしています。
そして北西の愛宕山は・・・見えません。
山頂から少し下るとW-33。
ここからトレイルコースを外れて、嵐山、鳥ヶ岳方面へのルート。
標識にもあるように、保津峡方面へは本来通行不能です。
嵐山に向かう前に、展望ポイントに寄り道。
平日だけあってハイカーは皆無です。
北西に見えるのは愛宕山(924m)。
手前の広場が嵐山モンキーパークいわたやま。
桂川の渡月橋や、竹の小径も分かりますね。
東方的には、「儚月抄」の綿月依姫の神降ろしで登場する愛宕様。
2015年12月の「愛宕山ハイキング IV」でカバーしています。
上空には飛行船。
これはメットライフ生命の「スヌーピーJ号」で、
日本で唯一の有人飛行船とのこと。
そーなのかー
1045、W-33から嵐山、鳥ヶ岳方面に進みます。
この先、標識はありません。
いくつか分岐がありますが、尾根道と巻き道に分かれているだけ。
地形をよく見て歩けば大丈夫だと思います。
1120、嵐山山頂(382m)。
木々に囲まれて眺望はイマイチ。
1142、鳥ヶ岳山頂(398m)。やはり眺望はありません。
嵐山市街の眺望を楽しむなら、トレイルコースでOK。
時間に余裕があるので、山頂付近をぶらぶら。
この先、北松尾山を経て保津峡に抜けることができます。
※保津峡方面へはハイキングコースとして整備されていません。
正式なルートは無く、全体的に不明瞭です。念のため。
1215、嵐山山頂に戻りました。
ここで休憩&昼食にしましょう。
パック飯を加熱してゆっくりタイム。
本日のメニューは白飯&玉子丼でした。
1335、休憩終了につき出発。
まずはトレイルコースに戻ります。
1355、W-33に戻りました。
展望ポイントを通ってW-32へ。
1400、W-32にリターン。
ハイカーのグループとすれ違いました。
休日なら、もっと賑わうところです。
嵐山市街に下りましょう。
1420、W-26に下りました。
これで山歩きは終わりです。
嵐山駅を素通りして渡月橋へ。
すっきりした天気になりました。
嵐山公園(中之島地区)の様子。
京都・嵐山花灯路の期間です。
ここから2015年撮影分。
上流では保津川、この辺りでは大堰川と呼ばれる桂川。
下流で木津川や宇治川と合流し、淀川として大阪湾に注ぎます。
かつての名は葛野川。
当地にやってきた秦氏が葛野大堰と呼ばれる堰を築き、
一帯を開拓したことから、大堰川という名になったのだとか。
この辺りでは西京区と右京区の境界にもなっています。
渡月橋南詰には、松尾大社摂社の櫟谷宗像神社。
嵐山モンキーパークいわたやまへの入口もあります。
境内の様子。
櫟谷神社には奥津島姫命、宗像神社には市杵島姫命を祀ります。
この社も、やはり秦氏と関係があるらしい。
ここまで2015年撮影分でした。
1440、阪急嵐山線の嵐山駅に到着して行程終了。
本日の歩行距離は約11kmでした。