貴船山ハイキング 1/2
2014年1月19日(日)
1207、電鞍馬線の貴船口駅に到着。
ここまで来ると、貴船神社に向かう観光客がいっぱい。
駅舎にて、ひとまず装備を整理。
駅前には京都バスの貴船口駅前バス停があります。
貴船神社までバスを利用するのが無難かな。
駅舎の裏に回って昼食&休憩タイム。
パック飯を加熱しながら、冷えた指を温めます。
本日のメニューは白飯&かつおカレー煮でした。
1315、休憩終了につき出発。
じっくり休んだし、後半戦を楽しみましょう。
R361を2kmほど歩いて貴船神社方面へ。
空はすっかり雪雲。本格的に降ってきました。
こちらの区間も歩道はありません。
そして、京都の交通マナーは本当に・・・
鞍馬寺西門。いつも下ってくるところです。
今回、鞍馬寺には寄りません。
1327、貴船神社本宮に到着。観光客だらけ。
赤い鳥居は新緑にも雪にも映えますね。
R38とR361の分岐にあったのが一の鳥居。
こちらは二の鳥居になります。
これは2010年1月17日の撮影分。
同じシーズンでも、雪が降ったり、積もらなかったり。
境内へ登ります。いつものアングル。
滑りやすいから気を付けて。
神門をくぐって境内へ。
雪が降っていても、帽子やグローブを外すのが普通。
拝殿にて参拝。
祭神は水の神様として知られるタカオカミ神です。
水占いのおみくじコーナー。
こんなシーズンでも賑わってます。
R361へ下ります。とても滑りやすい。
こういうコンディションですから、足回りは万全の装備で。
1347、貴船神社結社。
本宮→奥宮→結社が正式な参拝順序。
帰りに訪れます。
更にR361を歩いて奥宮へ向かいます。
東方的には、「地霊殿」の水橋パルスィの元ネタの一つ。
その手の情報は「鞍馬寺・貴船神社探訪 II」からどうぞ。
絵馬コーナーの隣には防犯カメラが設置。
ここが特別なわけではなく、今時どこにでもあります。
それでは、貴船川に沿って下りましょう。
貴船口駅まで歩く人は意外と多い模様。
1443、貴船口駅にリターン完了。
本日の歩行距離は約17km。
短い行程を終えました。
後は電車で帰るだけ。
短いながらも充実のプランとなりました。
お疲れ様~