2022-02-05 改訂
2009-05-29~2021-07-25 実施
2014年4月25日。奥社奉拝所から稲荷山の四ツ辻方面へ。稲荷山まで朱塗りの鳥居が延々と並びます。
奥社を出るとすぐ伏見神寶神社への分岐。「いなこん」的に重要なポイントです。
分岐の左手には小さな拝所と根上りの松があります。見ての通り(?)いなりちゃんお気に入りの場所。作中では石垣が2段に拡張されているけど、雰囲気はそのままだと思います。萌え。
拝所から見える風景。左に千本鳥居(p.13を参照)、右奥に橋聖に因む十石橋が見えます。十石橋は稲荷社復興の歴史に関係する橋。いなりちゃんが滑落した場所でもあります。お山巡りを終えてから最後に訪れましょう。(p.26を参照)
2014年7月12日。拝所右手の根上りの松。地面から根っこが突き出して輪っかになっていたのが、根が切れてしまい保護中。松自体が朽ちかけており、保存の方法を模索されているようです。隣には小さな狐が彫られた岩が安置されていました。
2018年5月20日。階段が新しくなりました。拝所の覆屋が無くなった代わりに根上りの松が一新。朽ちた松は、こういう形で残されることになったのです。
2018年5月20日。覆屋で保護された根上りの松。古くは膝松さんと呼ばれて腰や膝の痛みに効くとされ、値上がりを待つということで金融マンの信仰もあります。4年前にあった松とは別物に見えますね。
2020年9月19日。拝所の傍らには「誓愛銘 相愛如水月」「大阪 和田」と刻まれた由緒不明の石碑。根上りの松は健在です。
2018年5月20日。根上りの松の整備に伴って移動した狐の岩。大切に保存されてるけど由緒不明。
2020年9月19日。岩の上に摩耗した小さな狐像が並びます。裏に横浜鶴見の奉納者の名が刻まれ、ビー玉が埋め込まれていました。これもお塚の一種でしょうか。
分岐を右に行くと伏見神寶神社へ。深草トレイルの標識が設置されています。
ご覧の通り、うか様お気に入りの場所。座り込んでゲームしたり、燈日くんとお喋りしていたところです。うか様は昔から、この場所でいなりちゃんを見守っていたのかも。「いなこん」の舞台探訪としては屈指の萌えポイントだと思います。作中の標識は「神宝神社」→「伊奈里神社」、「伏見神宝神社」→「伊奈里神宝神社」に改変されていました。
2018年5月20日。京都一周トレイル、E-2-2の標識が復活しています。
奥社のE-2-1にはE-2-2が記載されているのに、いつの間にか東山コースの地図から消された謎の標識。2014年時点では標識が設置されていませんでした。昔、ここでE-2-2を見た記憶があって気になっていたところ、2018年の探訪の際に復活を確認。無事解決しました。
2019年2月24日。使えそうな写真は片っ端から掲載します。
2013年5月2日、2018年5月20日、2019年2月24日。伏見神寶神社の入口です。
2013年5月2日。伏見神寶神社の奥に竹林があります。完宗院方面に延びる竹乃下道は、裏道のお滝巡り、稲荷山の一ノ峰に通じます。
2018年5月20日。竹乃下道。表の参道以外にも色々なルートがあるんですよ。
2018年5月20日と2019年2月24日。祭神は天照大御神。相殿に稲荷大明神をお祀りし、十種神宝を奉斎することから伏見神寶神社と称します。社伝によると平安時代初期の創建。稲荷山の奉拝所であったのが徐々に衰退して、昭和32年(1957年)に再建されています。「いなこん」ではOVAに少しだけ登場しましたね。
2019年2月24日。奥社奉拝所の奥にひっそり鎮座する伏見神寶神社。隠れた社ながら参拝者は多いです。饒速日尊が十種神宝を授かり天降ったという『先代旧事本紀』系の世界観が展開されており、伏見稲荷大社の稲荷信仰とは明らかに異なります。
2019年2月24日。境内の様子。山王龍頭大神などの摂社もあります。
2019年2月24日。独自の世界観を堪能して参道に戻ります。
2020年9月19日。独自の神名を刻んだ石碑の前に拝所が設けられています。扁額には「龍玉大神」「大八代大明神」「元吉大神」。そして右奥の建物は「神道御徳社本部」。伏見稲荷大社とは異なる民間信仰の宗教団体です。
明治時代、神仏分離の余波を受けて生まれた「お塚」の信仰。個々の崇敬者が稲荷神社に無断で石碑を持ち込んで拝所を設けたのが始まりです。稲荷山の大部分が官有地として没収されている間に増え続け、鳥居とお塚が密集する独特の風景が完成しました。
昭和37年(1962年)になり、全ての官有地が伏見稲荷大社に返還。官有地時代に設けられた拝所は撤去されることなく、大社境内に民間信仰(伏見神寶神社や神道御徳社本部など)が共存する状態に落ち着きました。事情を知らずに怪しむ人が多く見受けられます。(お塚の成立経緯はp.17で紹介)
2020年9月19日。拝所の左には「月日之宮本宮」。世界平和、家内安全、健康祈願の素朴な信仰です。
2020年9月19日。月日之宮本宮の左奥へ延びる山道。熊鷹社手前の参道に通じます。この写真を伏見稲荷といって紹介しても信じてもらえなさそう。