伊吹山ハイキング II 1/2
2014年1月13日(月)
5年ぶりの伊吹山。
仕事関係の友人に誘われ、雪に閉ざされた伊吹山へ。
※当サイトの内容を過信して発生したトラブルには一切の責任を負いかねます。
必ず注意事項に目を通してからレポをお楽しみくださいますよう、強くお願いします。
サイト内に掲載している写真・文章等のコンテンツは、形態を問わず転載厳禁です。
0455に兵庫県の自宅を出発し、まもなくJR近江長岡駅。
友人から連絡を受け、実施を決めたのは昨日のこと。
直ちに装備をまとめて出動してきました。
0813、JR東海道本線の近江長岡駅にて下車。
ここは滋賀県米原市です。
天気予報によると本日の伊吹山は曇り&雪。
実際には快晴で、素晴らしい登山日和になりそう。
名古屋方面から出動してきた友人と合流。
某訓練で知り合った、とても気の合うバディです。
私は退職済みで彼は現職。どちらも陸の普通科隊員。
駅前から北東方面、伊吹山の様子。
気温は4℃で暖かいぐらい。
スキーヤー達が奥伊吹スキー場行きのバスに乗車。
我々は湖国バスを利用し、伊吹山の登山口に向かいます。
近江長岡駅バス停から、0845の伊吹登山口行きに乗車。
伊吹登山口まで16分、運賃は290円でした。
※バスの運賃や時刻表は頻繁に改正されます。
レポ記載の情報は古くなっていることがあるので、
必ず最新の情報を入手した上で訪れてください。
0901、伊吹登山口バス停にて下車。
大山咋神、玉依姫命、大国主命を祀る三之宮神社へ。
観光案内所前で出発準備。
バディはビギナーで、まだ装備が充実していません。
無雪期の伊吹山は経験あり、雪のある冬山は初めてとのこと。
今回のレポは普通の冬山登山。
東方の探訪としては、2015年9月の「伊吹山ハイキング III」からどうぞ。
そろそろ出発しましょう。
普通科のノリで実施しますが、レポはまともに書きます。
こちらが伊吹山周辺の地図。
本日のルートは登山口~山頂の表登山道。
往復約9kmの標準的な行程です。
※国土地理院の「地理院地図(新版)」から抜粋。
「カシミール3D」で出力し、ポイント及びルートを追記。
利用規約に基づいて掲載しています。
0925、取り付き開始。
森の中の緩い登り。地面はぬかるんでます。
0950、1合目の伊吹高原荘。
ペース的には全く問題ありません。
※「伊吹山ハイキング」としていますが、ハイキングというより冬山登山です。
それなりの装備が必要であり、無雪期のように気軽に登れるわけではありません。
雪崩や遭難の危険性を理解し、万全の態勢で実施してください。
1005、出発。ゲレンデ跡を登ります。
伊吹山の登山道はオープンな一本道。
トレースがあり、道を外す心配はありません。
踏み固められていて歩きやすい。
私は安全のため、1合目からヘルメット着用。
1018、ゲレンデを登り終えて2合目。
琵琶湖方面がよく見えています。
風もなく、登っているとかなり暑い。
序盤から厚着で登ると大変。
出発。ひたすら暑いです。
今のところ快調。
無雪期よりペースが落ちるのは当然です。
アイゼンを付けるようなコンディションではありませんね。
1105、出発。ゲレンデ跡を登ります。
そろそろ防寒装備に切り替えましょう。
ここから山頂まで、ひたすら急斜面の登り。
無雪期はジグザグに巻くルートが整備されていますが、
本日は直登になっています。頑張りましょう。
まずは避難小屋を目標に、トレースを辿って登ります。
雪の深さはこれぐらい。
ペースは徐々に低下。
バディは登山に関してはビギナーですが、
体力的には余裕なので普通に登れます。
まもなく避難小屋。登山者のグループが昼食中。
山頂は寒そうだから、帰りの5合目で昼食にするのがいいかな。
1138、避難小屋に到着&休憩。
ここから急な登りになりますから、軽アイゼンを装着。
念のため携行していたスノーシューは使いませんでした。
しばらく休憩して、後半に続きます。