2022-09-17 公開
日常生活と旅先でお金・カードを携行する手段。絶対に紛失しないよう脱落防止を施します。
機能性に優れる財布。日常生活と旅の必需品です。
トレッキングパンツのポケットに入る二つ折りの実用的なデザイン。ジッパー開閉式なので中身が抜け落ちる心配がありません。生地は丈夫なナイロン。樹脂製の補強板が挿入されており、財布の形状を保って中身を保護してくれます。内部には紙幣とカードを収納できるスロットが設けられているほか、ベルクロ式の小銭入れも備えます。日常生活と旅で使うには十分な容量があり、この財布一つに硬貨・紙幣・クレジットカード・免許証といった貴重品が全て入ります。
ジッパープルには本体と同じナイロン製のタブが縫い付けられていましたが、軟質のアセタール樹脂製のITW Nexus GT Zip Line Alphaに交換しました。このジッパープルは指で摘みやすい絶妙な形状にデザインされており、素手でジッパーを開閉する際のフィット感・グリップ性に優れます。買い物で財布を使う際にジッパー開閉の操作性が著しく向上するだけでなく、ジッパープルを掴んでポケットやバッグから引き出しやすくなる効果があります。耐久性も申し分なしです。
お金とカードが詰まった財布は絶対に紛失してはなりません。この財布は内部にナイロン製のループが設けられており、脱落防止のランヤードやキーリングを接続できる安全仕様です。当初は伸縮性に優れるコイルランヤードを装着していたのが、コイルがブラブラして嵩張る上、過剰な伸縮性は必要ないと気付きました。そこで、取り回しに必要な最低限の長さにカットしたショックコード 1/8"を結び、反対側の端末に金属製フックを結びました。コイルランヤードより格段にスマートです。
普段はズボンのポケットに財布を入れて携行しますが、山歩きやバックパッキングの際はウェストバッグまたはショルダーポーチに入れ、バッグ内のループにフックを掛けて脱落防止とします。財布をズボンのポケットに入れると重くなって行動性を損ねますし、真夏は汗でびしょ濡れになってしまう問題がありますので、私はウェストバッグで携行するスタイルを好みます。財布自体の使いやすさはもちろんのこと、ショックコードのおかげで絶対に紛失しない仕様が気に入っています。
35mmフィルム専用の樹脂製ケース。小銭の整理に使います。フィルムカメラで写真を撮影して現像に出す際、フィルムケースはプラスチックごみとして廃棄される運命にあります。何か使い道はないかと考えたところ、小銭入れの用途を思い付きました。1円玉から500円玉まで全種類を収納できるため、自宅で小銭を分かりやすく整理できます。10円玉は使用頻度が高いので、何本も用意しています。
私の旅の目的は信仰に基づく歴史探訪であり、神社・寺院の参拝時には必ず賽銭を納めます。フィルムケースに10円玉を詰めておき、ウェストバッグ(MAGFORCE Humberg 10"x8")に装着したポーチ(戦人 ミニポーチ)で携行すると、財布よりも素早く10円玉を取り出すことが可能になります。中身が減ると歩くたびに音を立てるという欠点もありますが、賽銭入れとして便利なのは間違いないです。
シンプルなカード入れ。交通用ICカードを入れて使います。通勤や買い物など日常生活における鉄道・バスの利用に欠かせないICカードですが、財布に入れた状態で改札に押し当てると誤作動を起こしやすいため、必ず単独で運用します。旅に出掛ける際は切符を多用するものの、近場ならICカード一択です。財布と同じく紛失は許されませんので、確実に脱落防止を施します。
この製品は合成皮革製の外枠とポリプロピレン製の窓から成り、ICカードを1枚だけ収納できます。片方の窓は穴が空いており、入金の際にカードを取り出しやすいです。元々はフック付きのチェーンを備えていましたが、ジャラジャラして嵩張るから外しました。取り回しに必要な最低限の長さにカットしたショックコード 1/8"を結び、反対側の端末に樹脂製フック(NIfCO GS7)を結んで使っています。