2022-09-17 改訂
徒歩旅でザックと併用する薄型のポーチ。ウェストバッグよりスマートなサブバッグです。
普通のショルダーポーチ。地図・筆記具入れとして使いました。
かつて徒歩旅の必需品として愛用したウェストバッグ(モンベル トレールランバーパック 4)は、小物の携行には便利な一方、地図が収まりきらないサイズでした。バックパッキングの際は複数の地図・ガイドブック・筆記具を携行するため、トレールランバーパックとは別にショルダーポーチで携行する方式を試行。ザックに加えて2つのバッグを併用するのは合理的ではありませんでしたが、他に地図入れとして適切な手段がなく、いつの間にか定番の組み合わせになりました。
このショルダーポーチはA5サイズのガイドブックが入る縦型の作り。ポケットやペン挿しを備え、地図・筆記具・コンパスをセットで携行する用途に適します。レインカバーは付属しないので、地図はジッパーバッグによって防水処置。ポーチ上部のジッパーとフラップを閉じれば、多少の雨には耐えられます。そもそも、雨天時のナビゲーションに使うことを想定した製品ではないと思いますが。
後にウェストバッグとショルダーポーチの機能を統合するMAGFORCE Humberg 10"x8"を導入すると、このポーチは引退となりました。しかし小型のショルダーポーチで地図を携行するアイデアは残り、Humbergには不向きな縦走登山用として軽量スリムなISUKA ウルトラライト マウンテンサコッシュを導入。ショルダーポーチの有効性を再確認した次第です。
登山に最適な小型ショルダーポーチ。縦走登山における軽量化の必要性に迫られて導入しました。
A5サイズのガイドブックがギリギリ入る縦型の作り。必要最低限の機能を備えた軽量かつスリムなデザインであり、少しでも装備を軽くしたい縦走登山に適します。ウェストバッグのように腰回りが重くならず、圧迫感もないため、ザックを背負って岩場を登る際に邪魔になりません。もちろん内部の小物も取り出しやすく、このポーチの軽さと機動性は重装備の山歩きにおいて大きな強みになります。
メインの収納部は昭文社『山と高原地図』が縦向きで収まります。ジッパーバッグに入れた状態の地形図には窮屈なサイズ感。地図以外に財布・携帯電話・筆記具・コンパス・行動食まで入りますから、容量的には申し分ありません。内部にはフリース素材の内張りと脱落防止のフックが付いたポケット、前面には伸縮性のあるメッシュポケットを備えており、最低限の小分けが可能です。ジッパープルは蛍光反射コード 2.5mmとコードロック(ITW Nexus Zipcord)に交換しました。
レインカバーは付属せず、生地に撥水性はありません。背面は体に密着するため蒸れやすく、真夏に使用すると薄い生地が汗でびしょ濡れになってしまうのが欠点。ポーチの中身が湿るのは避けられませんので、財布・地図・筆記具はジッパーバッグで防水処置を施す必要があります。雨天時にはポーチを装着した上からレインウェアを着用しますが、その場合も内部が蒸れやすいです。
縦走登山のために仕方なく買ったところ、意外と使い勝手の良いポーチであると判明。ウェストバッグに改造したMAGFORCE Humberg 10"x8"には適さない山歩きや街歩きで多用するようになりました。写真撮影に欠かせないフィルムを入れる余裕は無いので、フィルムはザックのショルダーハーネスに装着したスタッフバッグに収納します。バックパッキングでは容量不足と感じますが、軽装備の歴史探訪や街歩きには便利。登山から派生して、軽快な旅の必需品になりました。