2023-01-07 改訂
FUJIFILM Velvia 100の作例を紹介します。
2018年からMINOLTA α-8700iとα-7700iで使用している35mmのカラーリバーサルフィルム。極めて緻密な描写と鮮やかな発色が特徴であり、風景撮影に最も適した高品質なフィルムになります。ISO100のデイライト用で露出の許容範囲は狭いですが、決して熟練カメラマン向けの特殊なフィルムではありません。AFカメラなら問題なく適正露出で撮影可能です。私がリバーサルに手を出せたのはα-8700iの性能とレンズのおかげでした。
Velvia 100は赤・緑・青の発色が極端に強く、実際の風景より鮮烈かつシャープに写ります。AFカメラでは広角単焦点レンズ(MINOLTA AF 20mm 1:2.8(22))と無色透明のレンズフィルター(HAKUBA ワイドMC UVフィルター)の組み合わせで撮影しており、このフィルムの個性を最大限に引き出します。三脚(SLIK エアリー M100)とケーブルレリーズ(ROWA TC-2003)を併用すれば夜景撮影も可能であり、ネガと同じぐらい汎用性が高いです。
リバーサルフィルムは本物の写真。その美しさは今時のデジタル一眼の画質すら圧倒します。上記の写真は4Kモニター(ASUS ProArt PA279CV-J)にフルスクリーンで映した状態をコンデジで撮影したもの。現像したフィルムそのままではなく、スキャンしてデジタル変換された画像ではありますが、極めて緻密な描写と鮮やかな発色が完璧に再現されています。つまり、フィルム写真は4Kモニターに映して鑑賞できるほど高品質なのです。
Velvia 100を使い始めてから5年経ち、生産終了にならないよう神仏にお祈りするぐらい気に入っていますが、価格は年々高騰し、ネガに比べるとフィルム代と現像代が嵩むのが最大の欠点。リバーサルではコントラストが強すぎると感じる場面は多々あり、ネガ(特にFUJIFILM SUPERIA X-TRA 400)の落ち着いた色合いも好きなので、撮影対象に応じてリバーサルとネガを使い分けています。
Velvia 100で最初に撮ったのは夜景でした。AFカメラといえども夜景撮影で適正露出を得られるわけではなく、シャッタースピードと絞りは自分で決めます。よく考えると無謀なのですが、適正と思われる数値で何枚か撮影すれば最高の1枚が得られます。夜の漆黒と光の描写は本当に素晴らしいです。
撮影場所 | カメラ | レンズ | フィルタ | 撮影年 | |
1枚目 | 夜の京都駅 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2018 |
2枚目 | 夜の京都駅 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2018 |
3枚目 | 夜の四条通 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2018 |
4枚目 | 夜の八坂神社 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2018 |
夜景に習熟してから撮った写真です。フィルム写真にExifデータは残りませんから、撮影データシートにシャッタースピードと絞りの数値を記録し、現像後の仕上がりと照らし合わせて適正露出を把握しました。露出を理解した上で得られる写真は美しく、リバーサルの描写に感動します。
撮影場所 | カメラ | レンズ | フィルタ | 撮影年 | |
1枚目 | 尾道水道の満月 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2018 |
2枚目 | 夜の尾道水道 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2018 |
3枚目 | 飛瀧神社と那智の大滝 | α-7700i | 広角単焦点 | UV | 2020 |
4枚目 | 大斎原の大鳥居 | α-7700i | 広角単焦点 | UV | 2021 |
夜の伏見稲荷大社。暗闇に浮かび上がる朱塗りの社殿。電燈の明かりが赤く反射する参道。この鮮烈で幻想的な写真はVelvia 100にしか実現できません。伏見稲荷の写真は「東方巡遊記」の「伏見稲荷大社探訪 V」に掲載しています。
撮影場所 | カメラ | レンズ | フィルタ | 撮影年 | |
1枚目 | 伏見稲荷大社の楼門 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2018 |
2枚目 | 伏見稲荷大社の内拝殿 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2018 |
3枚目 | 稲荷山の参道 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2018 |
4枚目 | 稲荷山の参道 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2018 |
伏見稲荷大社の本宮祭です。青空に映える朱塗りの社殿。日没後に赤く染まる参道。ただ赤を強調するだけでなく、祭りの臨場感や空気感をリアルに表現できるのがリバーサルの強みです。この写真は「伏見稲荷大社探訪 VI」に掲載しています。
撮影場所 | カメラ | レンズ | フィルタ | 撮影年 | |
1枚目 | 伏見稲荷大社の楼門 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2018 |
2枚目 | 献納提灯が並ぶ参道 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2018 |
3枚目 | 稲荷山の御膳谷奉拝所 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2018 |
4枚目 | 稲荷山の御膳谷旧蹟 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2018 |
熊野の青空と朱塗りの社殿。神社の撮影では広角レンズとフィルムの鮮やかさが頼りになります。
撮影場所 | カメラ | レンズ | フィルタ | 撮影年 | |
1枚目 | 神倉神社のゴトビキ岩 | α-7700i | 広角単焦点 | UV | 2020 |
2枚目 | 熊野速玉大社 | α-7700i | 広角単焦点 | UV | 2020 |
3枚目 | 新宮の阿須賀神社 | α-7700i | 広角単焦点 | UV | 2020 |
4枚目 | 熊野那智大社 | α-7700i | 広角単焦点 | UV | 2020 |
朱塗りではない拝殿や山門を撮る場合は、木造の色合いや質感を引き出す効果があります。
撮影場所 | カメラ | レンズ | フィルタ | 撮影年 | |
1枚目 | 出雲大社 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2019 |
2枚目 | 丹後国の智恩寺 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2018 |
3枚目 | 山城国の祇園社(八坂神社) | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2018 |
4枚目 | 熊野那智大社 | α-7700i | 広角単焦点 | UV | 2020 |
広角レンズで社殿全体を収め、その色合いと質感をVelvia 100で効果的に撮影した例です。
撮影場所 | カメラ | レンズ | フィルタ | 撮影年 | |
1枚目 | 山城国の平等院鳳凰堂 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2018 |
2枚目 | 山城国の伏見稲荷大社 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2018 |
3枚目 | 摂津国一宮の住吉大社 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2018 |
4枚目 | 下総国一宮の香取神宮 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2018 |
大自然の中に設けられた拝所。青空と木々の緑が強調され、荘厳な雰囲気を演出します。
撮影場所 | カメラ | レンズ | フィルタ | 撮影年 | |
1枚目 | 丹後国の日室ヶ嶽遥拝所 | α-7700i | 広角単焦点 | UV | 2020 |
2枚目 | 飛瀧神社と那智の大滝 | α-7700i | 広角単焦点 | UV | 2020 |
3枚目 | 大斎原の大鳥居 | α-7700i | 広角単焦点 | UV | 2020 |
4枚目 | 日向国の高千穂河原 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2018 |
尾道の情景はフィルムと相性が良く、ネガだけでなくリバーサルで撮っても盛り上がります。
撮影場所 | カメラ | レンズ | フィルタ | 撮影年 | |
1枚目 | 尾道の福本渡船 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2018 |
2枚目 | 尾道のセンター街 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2018 |
3枚目 | 千光寺山麓の艮神社 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2018 |
4枚目 | 天寧寺の三重塔と桜 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2018 |
リバーサルフィルムによる水の表現。透明感がそのまま写り、ネガ以上に美しい描写です。
撮影場所 | カメラ | レンズ | フィルタ | 撮影年 | |
1枚目 | 春日山の鶯の滝 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2018 |
2枚目 | 新宮の熊野川 | α-7700i | 広角単焦点 | UV | 2020 |
3枚目 | 八重垣神社の鏡の池 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2019 |
4枚目 | 大御神社の手水舎 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2020 |
Velvia 100は青の発色も強いです。澄みわたる空と海の中に史跡や集落を入れるのが好きです。
撮影場所 | カメラ | レンズ | フィルタ | 撮影年 | |
1枚目 | 天橋立の廻旋橋 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2018 |
2枚目 | 出雲国の美保関 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2018 |
3枚目 | 出雲国の稲佐の浜 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2019 |
4枚目 | 日向市の細島港 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2020 |
日の出です。赤く染まる空と雲、海への反射、濡れた石の質感…全てが素晴らしいです。
撮影場所 | カメラ | レンズ | フィルタ | 撮影年 | |
1枚目 | 伯耆国の弓ヶ浜と大山 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2018 |
2枚目 | 紀伊国新宮の王子ヶ浜 | α-7700i | 広角単焦点 | UV | 2020 |
3枚目 | 丹後国大江山の雲海 | α-7700i | 広角単焦点 | UV | 2020 |
4枚目 | 日向国の大御神社 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2020 |
夜明け前から日没まで、青と赤の発色を活かせる場面は沢山あります。4枚目は松江から見た宍道湖の夕暮れ。出雲方面に沈んだ太陽が筋雲を照らし、空と湖が
赤紫に染まりました。八雲立つ出雲国に相応しい情景。私が撮った風景写真の中で最高の1枚です。この写真を超えるものは多分無いでしょう。
撮影場所 | カメラ | レンズ | フィルタ | 撮影年 | |
1枚目 | 出雲大社の神門通り | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2019 |
2枚目 | 丹後国の天橋立 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2018 |
3枚目 | 尾道の尾道渡船 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2018 |
4枚目 | 宍道湖の夕暮れ | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2019 |
Velvia 100は桜も得意です。意外なほど大人しい発色で、桜の美しさを演出してくれます。
撮影場所 | カメラ | レンズ | フィルタ | 撮影年 | |
1枚目 | 富士山本宮浅間大社 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2019 |
2枚目 | 山城国の墨染寺 | α-7700i | 広角単焦点 | UV | 2022 |
3枚目 | 尾道の西國寺 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2018 |
4枚目 | 尾道の浄土寺 | α-7700i | 広角単焦点 | UV | 2022 |
ライトアップされた夜桜。実際よりも電燈の色合いが強調され、幻想的な写真になりました。
撮影場所 | カメラ | レンズ | フィルタ | 撮影年 | |
1枚目 | 尾道の千光寺山 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2019 |
2枚目 | 尾道の千光寺山 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2019 |
赤を鮮やかに表現するフィルムは、当然ながら紅葉の撮影に最適。その効果は一目瞭然です。
撮影場所 | カメラ | レンズ | フィルタ | 撮影年 | |
1枚目 | 丹後国の元伊勢内宮 | α-7700i | 広角単焦点 | UV | 2020 |
2枚目 | 尾道の御袖天満宮 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2018 |
3枚目 | 新倉富士浅間神社 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2018 |
4枚目 | 信濃国の温泉寺 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2021 |
被写体の質感がフィルムとは思えないほど緻密。このページには掲載しきれないほど沢山の写真を撮影しています。AFカメラとリバーサルフィルムに手を出して本当に良かったです。
撮影場所 | カメラ | レンズ | フィルタ | 撮影年 | |
1枚目 | 佐渡汽船のときわ丸 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2019 |
2枚目 | 香取神宮の奉納額 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2018 |
3枚目 | 奈良公園の神鹿 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2018 |
4枚目 | 出雲大社の大注連縄 | α-8700i | 広角単焦点 | UV | 2019 |