2022-04-26 改訂
FUJIFILM C200の作例を紹介します。
2020年からASAHI PENTAX SP、MINOLTA α-7700iで使用している35mmのカラーネガフィルム。長く愛用しているFUJIFILM SUPERIA X-TRA 400の生産終了が決まって価格が高騰したため、代替のフィルムとしてC200を選びました。他のフィルムに比べて安価なので、AFカメラで大量に撮影する用途に向いています。
ISO200のデイライト用で昼間の風景撮影に適しており、質感はSUPERIA X-TRA 400よりシャープ。これといった特徴のない無難な描写で、コントラストの強さと鮮やかな色合いを求める私には物足りない感じです。残念ながら2019年に生産終了になっていたそうで、2022年時点では入手不可能に。買い溜めしたフィルムを使い切ったら終わりです。
MFカメラで撮影。標準単焦点レンズ(Super-Takumar 1:1.4/50)と色調補正のレンズフィルター(Kenko MC SKYLIGHT(1B))の組み合わせです。ISO200ではありますが、400と同じ感覚で露出を決めても問題なし。SUPERIA X-TRA 400を少しだけ薄くした感じの色合いです。
撮影場所 | カメラ | レンズ | フィルタ | 撮影年 | |
1枚目 | 伊勢国の五十鈴川 | PENTAX SP | 標準単焦点 | スカイライト | 2020 |
2枚目 | 伊勢国の月讀宮 | PENTAX SP | 標準単焦点 | スカイライト | 2020 |
AFカメラで撮影。広角単焦点レンズ(MINOLTA AF 20mm 1:2.8(22))と無色透明のレンズフィルター(HAKUBA ワイドMC UVフィルター)の組み合わせです。これが色調補正を掛けないフィルム本来の色合い。水の表現は綺麗です。
撮影場所 | カメラ | レンズ | フィルタ | 撮影年 | |
1枚目 | 丹後国の元伊勢内宮 | α-7700i | 広角単焦点 | UV | 2020 |
2枚目 | 丹後国の天岩戸神社 | α-7700i | 広角単焦点 | UV | 2020 |
3枚目 | 大江山の鬼嶽稲荷神社 | α-7700i | 広角単焦点 | UV | 2020 |
4枚目 | 大江山の千丈ヶ嶽 | α-7700i | 広角単焦点 | UV | 2020 |
旅の風景。AFカメラで気軽に消費できるのがC200の強み。フィルムらしさも十分あります。
撮影場所 | カメラ | レンズ | フィルタ | 撮影年 | |
1枚目 | 熊野古道の滝尻王子 | α-7700i | 広角単焦点 | UV | 2020 |
2枚目 | 熊野古道の牛馬童子像 | α-7700i | 広角単焦点 | UV | 2020 |
3枚目 | 雨の熊野古道中辺路 | α-7700i | 広角単焦点 | UV | 2020 |
4枚目 | 熊野本宮大社 | α-7700i | 広角単焦点 | UV | 2020 |
C200の特性を把握するために撮影した写真群。ISO200なので使い勝手は良いと思います。
撮影場所 | カメラ | レンズ | フィルタ | 撮影年 | |
1枚目 | 諏訪大社摂社の御射山社 | α-7700i | 広角単焦点 | UV | 2021 |
2枚目 | 諏訪大社摂社の葛井神社 | α-7700i | 広角単焦点 | UV | 2021 |
3枚目 | 上原郷の千鹿頭神社 | α-7700i | 広角単焦点 | UV | 2021 |
4枚目 | JR中央本線の上諏訪駅 | α-7700i | 広角単焦点 | UV | 2021 |
撮影場所 | カメラ | レンズ | フィルタ | 撮影年 | |
1枚目 | 桑名城跡の九華公園 | α-7700i | 広角単焦点 | UV | 2022 |
2枚目 | 桑名城跡の九華公園 | α-7700i | 広角単焦点 | UV | 2022 |
3枚目 | 桑名宿の七里の渡し跡 | α-7700i | 広角単焦点 | UV | 2022 |
4枚目 | 桑名宿の七里の渡し跡 | α-7700i | 広角単焦点 | UV | 2022 |
撮影場所 | カメラ | レンズ | フィルタ | 撮影年 | |
1枚目 | JR関西本線の関駅 | α-7700i | 広角単焦点 | UV | 2022 |
2枚目 | 東海道の関宿 | α-7700i | 広角単焦点 | UV | 2022 |
3枚目 | 関宿の地蔵院 | α-7700i | 広角単焦点 | UV | 2022 |
4枚目 | 東海道の関宿 | α-7700i | 広角単焦点 | UV | 2022 |