目次 |
|
01 |
福山(福山駅~常石港)~向島(歌港~岩屋山) |
02 |
向島(大元神社~展望地~福本渡船) |
03 |
海岸通り(福本渡船~突堤/ベンチ~尾道渡船) |
04 |
商店街(渡し場通り/オバQ~御旅所~宝土寺~吉備津彦神社~鎌倉稲荷~尾道町奉行所跡) |
05 |
海岸通り(荒神堂小路~住吉浜/住吉神社/中央桟橋~薬師堂浜~出雲大社道~尾道市役所) |
06 |
浄土寺山(山陽本線~斎藤邸~尾道大橋/新尾道大橋~浄土寺~一橋邸~不動岩~奥の院) |
07 |
西國寺山(厳島神社/八坂神社~亀山八幡宮~西國寺~大山寺) |
08 |
西國寺山(菅公腰掛岩~タイル小路~福善寺~御袖天満宮~大山寺) |
09 |
千光寺山(ロープウェイ~艮神社~猫の細道~天寧寺~千光寺参道~中村憲吉旧居) |
10 |
千光寺山(千光寺~鼓岩~千白稲荷神社跡) |
11 |
千光寺山(千光寺公園~八福稲荷~八畳岩~文学のこみち~尾道城) |
12 |
千光寺山(千光寺新道~ロケ地の階段~信行寺前踏切~跨線橋) |
13 |
尾道駅周辺(土堂小学校~ロケ地の路地~尾道鉄道跡~ガウディハウス~空き地) |
14 |
尾道駅周辺(尾道駅~蘇和稲荷神社~駅前渡船~尾道駅前桟橋) |
15 |
栗原川以西(祇園橋~東巌通橋~天満神社~竜王山~西願寺) |
16 |
向島(福本渡船~岩屋山/大元神社~歌港)|しまなみ海道 |
17 |
向島(高見山~津部田~津部田の坂道~備後造船~胡子神社/海物園跡) |
18 |
向島(駅前渡船~尾道渡船~呼子浜の待合所~兼吉の丘~神原造船) |
19 |
尾道(尾道駅)~福山(福山駅~福山城)|出雲(国鉄大社駅~荒木小学校~出雲大社) |
※当サイトの内容を過信して発生したトラブルには一切の責任を負いかねます。必ず注意事項に目を通してからレポをお楽しみくださいますよう、強くお願いします。サイト内に掲載している写真・文章等のコンテンツは、形態を問わず転載厳禁です。
1741、福本渡船で尾道に戻りました。尾道水道は数分で渡ることができます。
ランプ前に書かれた「足もと注意」。「かみちゅ!」の作中でも再現されてました。そういう細かい部分の描写ばかり見ています。
福本渡船フェリー乗り場(p.3)から、建て替え工事中のJR山陽本線、尾道駅(p.14)へ。現在、オレンジの屋根の2代目駅舎が解体されており、千光寺山上の尾道城(p.11)も後に解体されます。
2017年7月に自転車で尾道に乗り込み、2019年12月にかけて徒歩で補完探訪を実施。観光都市を目指して変わりゆく尾道の町並みを、ありのままに記録していくレポになりました。1枚目の写真は、もう幻の風景です。
今回、自転車で走ってきたルート。こうやって見るとサイクリングではなく「福山・向島ツーリング」になってます。
渡船で上陸してこそ瀬戸内の旅。輪行で尾道に直行するのは旅的につまらない。私の旅は目的地に至る道のりが何より重要ですから、フェリーを多用して旅感のあるルートを設定しました。こんな冗長なサイクリングで良いんです。
尾道駅の仮駅舎でゴール。本日の走行距離は約19.9km。総合走行距離は約63.9kmになりました。ツーリングとしては非常に短い距離です。
尚、後の補完探訪では毎回20kmぐらい歩いており、単純計算で尾道と向島を100kmは歩いていることに。まあ今回はベースのレポを作成するのが目的だったし、単回で内容が全然足りてなくても別にいいです。結果的には充実のレポになりました。
駅前の自転車組立場にて輪行の準備。自転車を分解して輪行バッグにパッキング。慣れると15分ぐらいで完了させられる作業です。
切符を買ってホームへ。旅の終わりは、いつも淡々としています。ひとまず山陽本線の福山駅に向かいましょう。
2017年9月10日補完分の仮駅舎。新駅舎の完成まで何度も訪れました。
2019年12月15日。これが3代目となる尾道駅です。駅舎を出ると目の前に広がる尾道水道。新駅舎と駅周辺はp.14で詳しく補完しました。
2019年12月15日。新駅舎の改札を通ってホームへ。ここからも尾道城が目立っています。
2017年9月10日補完分とともに。尾道駅を発車すると新開地区(p.7)を大きく迂回。新尾道大橋と尾道大橋(p.6)をくぐって福山駅へ。対岸の日立造船向島工場の看板が目印です。
「かみちゅ!」11話、章吉君&みこちゃんの逃避行を再現。作中の「日の出駅」構内は現実の尾道駅と全く異なりますが、尾道水道を眺め、尾道大橋をくぐる光景は二人も見ていたはず。尾道から福山に飛び出す展開は映画「転校生」を意識してますよね。
2017年9月10日。福山駅に到着。尾道駅から20分の近場。運賃は410円でした。電車に揺られながら、二人を何を思ったのでしょう。
二人が下車した7番線は実際には三次方面行き。三次といえば漫画「朝霧の巫女」の舞台として有名です。日の出町に暮らす三枝みこちゃんが13歳の中学1年生の頃、三次市の稗田倉子ちゃんは幼稚園児か小学生ということに。あっちはシリアス過ぎてゆりえ様の手に負えないよね……
2017年9月10日。JR福山駅の南口。山陽本線・福塩線・山陽新幹線が乗り入れる今風の駅。ここは備後国深安郡/広島県福山市…また歴史の話です。
福山市がまだ福山町だった明治24年(1891年)、民営の山陽鉄道が笠岡駅から延伸して福山駅が開業。同年、福山駅から西に延伸して尾道駅が誕生しました。明治42年(1909年)、国有化され国鉄山陽本線に。この辺りの経緯は尾道で紹介しております。
大正5年(1916年)、福山町が福山市に。昭和50年(1975年)には山陽新幹線が延伸。新幹線の乗り入れ駅として駅舎が新築されました。平成26年(2014年)にも駅舎がリニューアルされ、駅舎・駅前ともに見た目は綺麗な街だと思います。
しかし雰囲気は尾道に及ばない。普通の地方都市としか言えない街並みです。旅先で多くの福山出身者に出会ってきた中で、誰もが一様に「福山には何もない」と言ってました。城下町の歴史を持つ街が何故こうなったのでしょうか?
それは北口に回ると分かります。
こちらがJR福山駅周辺の地図。現在地は駅南口。北口に福山城があります。「かみちゅ!」の舞台になったのは駅周辺のみ。限られた探訪ポイントを全て回収していきましょう。
※国土地理院の「地理院地図(新版)」から抜粋。「カシミール3D」で出力し、ポイントを追記しています。
南口の西側に佇む五浦釣人像。五浦釣人は「いづらちょうじん」と読みます。昭和50年(1975年)の山陽新幹線開通と、新駅舎落成を記念して設置されました。
もちろんただの釣り人の像ではなく、彫刻家で福山市名誉市民、平櫛田中氏の作品。氏が生涯の師と崇敬された思想家の岡倉天心氏が、五浦で数多くの美術家を育てたことを釣りに例え、師に対する報恩の気持ちが込められています。
当初は南口のすぐ目の前に設置されており、駅前の待ち合わせ場所として親しまれてきた像。平成26年(2014年)の駅舎リニューアルに際して、新築される建物に追いやられる形で西側へと移設。昔のような駅前のシンボルではなくなりました。
「かみちゅ!」11話、駅を出た二人が立っていた場所がまさに五浦釣人像。作中の年代以降、周辺の再開発がどんどん進んでおり、像の位置やロータリーなど駅前の雰囲気は一変しました。「ばらのまち福山」の時計は作中と変わりませんね。
2017年9月10日。章吉君&みこちゃんは駅前を放浪して、南口東側の通りに入って喫茶店の前へ。特徴的な店構えの喫茶店「アイビー」。そのまんま再現されていました。
2017年9月10日。喫茶店を諦めた二人は南口西側へ。歓楽街の一角の「にちぼつバーガー」に入ります。「かみちゅ!」の舞台の尾道が「日の出町」だから、福山は「日没市」でしょうか。
コメンタリーによると昔はドムドムハンバーガーがあり、先人達の舞台探訪の頃はauショップになっていました。今では広島市に本店がある「出雲そば大黒屋」です。
2017年9月10日。二人はバーガーショップから逃げて高架下へ。歓楽街から近い山陽本線の高架は2箇所あり、2枚目の西1番ガードが作中と似ています。
その後、映画館で当時の流行っぽい映画を鑑賞。ヒロインは明らかに「時をかける少女」の原田知世さん。大林宣彦監督の作品を観るまで元ネタが分かりませんでした。今となっては「スタッフ遊びすぎやろ……」と思います。
詳しい歴史は割愛させてもらうとして、江戸時代初期の元和5年(1619年)に福山藩が成立。水野勝成が初代藩主として入封し、新たな城を築きました。福山城の完成は元和8年(1622年)。福山の街の始まりです。
江戸時代を通じて城下町として栄えた福山ですが、明治維新後の混乱を経て、広島県沼隈郡福山町に。福山城の大部分は廃城令で撤去されてしまったものの、天守など一部の建物は保存されて福山公園になりました。
ところが明治24年(1891年)に山陽鉄道が開通。城内の三の丸の南側を横断する形で福山駅が設けられ、周辺の整備によって堀や石垣がどんどん消滅して市街地に。急激な近代化の中、福山の象徴が失われていったのです。これは福山・尾道を含む多くの街で起きた現象でした。
大正5年(1916年)、沼隈郡から独立して福山市が誕生。広島県内では広島、尾道、呉に次ぐ4番目の市制施行でした。戦中の福山大空襲では福山市街の8割が焼かれ、天守も焼失。それでも戦後は製鉄の街として復興を成し遂げることに成功し、昭和41年(1966年)、天守が復原されています。
残念ながら明治に埋められた堀や石垣は復原されず、内堀を失った本丸と二の丸が福山城公園になっているのみ。近年、心無い市長が遺構を破壊してまで駅前の再開発を強行。城につきものの堀を失い、市長が積極的に福山の歴史を葬った結果、復元天守が虚しくそびえるという惨状を招いています。
2017年9月10日。嘆いても仕方ないし福山城公園に入ります。
最初に現れるのが立派な伏見櫓。山城国(京都府)の伏見城から移築され、破壊や焼失を免れて現存している重要文化財。昔は塀の外側に内堀、三の丸、南外堀がありました。
2017年9月10日。本丸の正門となる筋鉄御門へ。このルートは「かみちゅ!」とは関係ないです。
2017年9月10日。扉に筋鉄を打ち付けた堅牢な筋鉄御門。こちらも築城当時から現存する重要文化財。門をくぐると本丸の復元天守です。
2017年9月10日。ここから「かみちゅ!」の舞台探訪。章吉君&みこちゃんは原田知世さんの映画を観た後、福山駅北口から福山城公園に向かったと思われます。駅前は綺麗に整備され、内堀の面影は一切ありません。
2017年9月8日。作中と同じぐらいの時間に訪れました。ここは二の丸の東坂口御門跡に通じる道。桜の季節などは作中同様に屋台が並びます。
2017年9月8日。夜、二人が当てもなく行き着いた児童公園。
遊具や南に見える福山駅が作中の雰囲気そのまま。11話は特に好きなエピソードなので感動してしまい、章吉君と同じブランコに座って黄昏れました。ていうか章吉君かわいいよね。幸せになってほしい。
2017年9月10日。東坂口御門跡から本丸に向かいます。「かみちゅ!」では児童公園で逃避行を終えて帰宅。「転校生」では一夫と一美が本丸を訪れていました。尾道の人って福山城には興味なさそう。
2017年9月10日。昭和41年(1966年)に復原された五重の天守。鉄筋コンクリートで再建された現代の建物とはいえ、水野勝成による福山開発の象徴に変わりはありません。福山の人は、もっと城下町の歴史を大切にするべきです。
2017年9月10日。福山城跡。尾道で史跡の紹介をしすぎて力尽きました。
2017年9月8日。夜の復原天守。緑色に写っていますが実際には白色です。ホワイトバランスの調整を忘れていました。
2017年9月10日。福山駅。広島・博多方面行きの新幹線ホームから、南口のロータリーを一望することができます。「かみちゅ!」の時代から随分変わりました。
2017年9月10日。新大阪・東京方面行きの新幹線ホーム。復原された月見櫓・鏡櫓・天守がよく見えます。私が立っているホームは福山城の三の丸に相当。福山駅自体が福山城内に存在しているのです。
2017年9月8日。同じく新幹線ホームから福山城。「かみちゅ!」で描かれた遠景とほぼ同じ。鏡櫓と天守の姿がリアルに再現されていました。
2017年9月8日。初日に福山を訪れて2日目に尾道を探訪。3日目に再び福山を補完探訪する謎のプラン。福山から始まって福山で終わる旅になりました。
2019年11月4日。国鉄大社線の大社駅。現在地は出雲国出雲郡杵築郷/島根県出雲市大社町。大国主大神をお祀りする出雲大社の所在地として有名です。ここから「かみちゅ!」12話、出雲回の舞台探訪を始めましょう。
尾道と同じく、明治時代に近代化の波が押し寄せた出雲。大社駅は明治45年(1912年)に出雲大社の玄関口として開業。平成2年(1990年)の大社線廃止まで多くの参拝客に利用されました。大正13年(1924年)から使われた和風の2代目駅舎が保存され、重要文化財・近代化産業遺産となっています。
こちらが出雲周辺の地図。出雲の史跡を紹介し始めるときりがないから、本レポでは全部省略して出雲大社に絞ります。
平成2年に大社線が廃止されてしまったため、出雲大社に向かうにはJR山陰本線の出雲市駅で下車。一畑電車の北松江線→大社線を乗り継ぎ出雲大社前駅で降りるか、一畑バスを利用して出雲大社の周辺で降りるか2通りになります。10km以上離れているから、徒歩はやめたほうがいいですよ。
「かみちゅ!」の時代には大社駅が現役。ゆりえ様は日の出駅(尾道駅)から倉敷駅に出て、特急「やくも」で出雲市駅に向かい、大社駅で下車したはず。尾道駅~出雲市駅は現代のダイヤでも4時間ほどかかります。これでも江戸時代の銀山街道(p.5)より短縮されました。
2017年4月15日。大社駅のすぐ近くに荒木小学校があります。ゆりえ様は神在月の間、この学校に通いました。
12話の出雲回も特にお気に入りの話。中学生の女の子が一人で故郷の日の出町を離れ、1ヶ月もの間、見知らぬ土地で暮らして成長していく。個人的に「かみちゅ!」で一番いいエピソードだと思います。日の出町に帰ってきたゆりえ様を迎える二人の姿も良い。尾道のゆるい日常が上手く描かれているからこそ、出雲回が際立つのでしょうね。
さて、実際の出雲の神在月について補足しておくと、旧暦の10月10日に全国の神々を出雲に迎える神迎祭があり、11~17日の7日間、神々が集まって神議(会議のこと)を行います。この期間は出雲大社の東西十九社に滞在されることになっており、出雲では神在月、他の地域では神無月と呼ばれる所以です。
神議が終わると17日と26日に神等去出祭があり、全国から集まった神々はそれぞれの土地へ帰ります。旧暦の神在月は新暦の11月下旬~12月初旬に相当。作中のように1ヶ月も滞在するわけではありません。そんなに留守にすると土地の人々が困るし。
2019年11月2日。大社駅前の通りを北に進んで出雲大社へ。ゆりえ様が牛車に乗って通ったルートです。
堀川の宇迦橋を渡ると出雲大社の大鳥居。この鳥居が建てられたのは大正4年(1915年)のこと。出雲大社と大社駅を結ぶ参道の一部として整備されました。その先に続く神門通りには、一畑電車大社線の出雲大社前駅。昭和5年(1930年)に大社神門前駅として開業しました。登録有形文化財・近代化産業遺産です。
コメンタリーによると出雲のロケハンは行われず、スタッフの関係者の高校生に撮ってもらったそうです。尾道同様、出雲大社周辺の風景が忠実に描かれており、先人達の探訪レポでは大抵、出雲回もカバーされていました。私は神話の舞台探訪として出雲国(島根県)を頻繁に訪れ、「かみちゅ!」の背景も拾っていく、という流れです。
2019年11月2日。出雲大社の正門、勢溜の大鳥居から境内へ。
平成の大遷宮以来、とても賑わっている出雲大社。昼間は観光客が多すぎるから、早朝に徹底探訪します。この時は3日かけて出雲郡と神門郡の史跡を回りました。もうすぐ二宮ゆりえさん(50)も尾道から特急で来るはず。
2019年11月2日。大国主大神をお祀りする出雲大社。高天原にもその名を轟かせる国津神の聖地です。
奈良時代に編纂された『出雲国風土記』には杵築大社と記載。出雲に伝わる神話は『古事記』や『日本書紀』とは大きく異なっており、素盞嗚尊が暴れたり、子孫の大国主命が天津神に服従する展開はありません。八束水臣津野命の国引き、平和な神須佐能袁命、所造天下大神たる大穴持命など、大和朝廷に帰順する以前の独自の世界観が圧倒的なスケールで展開されています。現在、精力的に出雲探訪を実施中。情報が揃ったらレポを公開しようと思います。説明すると1ページに収まらないから、今回は割愛させてください。
というわけで、全ての探訪を終えて福山駅。福山城が見える新幹線ホームに上がります。
0910発の山陽新幹線「こだま840号」。「新世紀エヴァンゲリオン」とコラボした、初号機カラーの「500 TYPE EVA」です。せっかくだからこれに搭乗しましょう。
1112、JR新大阪駅にて下車。ここは摂津国/大阪府大阪市西淀川区です。カヲル君の車内放送が最高に気持ち悪かった。ちなみに私はアスカ派。今でも変わらないです。
輪行バッグを抱え、新幹線ホームから移動。この駅は休日も平日も、常に混雑しています。
短い旅を終えて最寄駅に到着。10分で自転車を組み、1230に帰宅しました。これにて「かみちゅ!」の舞台探訪は完了です。お疲れ様でした。