目次 |
|
01 |
福山(福山駅~常石港)~向島(歌港~岩屋山) |
02 |
向島(大元神社~展望地~福本渡船) |
03 |
海岸通り(福本渡船~突堤/ベンチ~尾道渡船) |
04 |
商店街(渡し場通り/オバQ~御旅所~宝土寺~吉備津彦神社~鎌倉稲荷~尾道町奉行所跡) |
05 |
海岸通り(荒神堂小路~住吉浜/住吉神社/中央桟橋~薬師堂浜~出雲大社道~尾道市役所) |
06 |
浄土寺山(山陽本線~斎藤邸~尾道大橋/新尾道大橋~浄土寺~一橋邸~不動岩~奥の院) |
07 |
西國寺山(厳島神社/八坂神社~亀山八幡宮~西國寺~大山寺) |
08 |
西國寺山(菅公腰掛岩~タイル小路~福善寺~御袖天満宮~大山寺) |
09 |
千光寺山(ロープウェイ~艮神社~猫の細道~天寧寺~千光寺参道~中村憲吉旧居) |
10 |
千光寺山(千光寺~鼓岩~千白稲荷神社跡) |
11 |
千光寺山(千光寺公園~八福稲荷~八畳岩~文学のこみち~尾道城) |
12 |
千光寺山(千光寺新道~ロケ地の階段~信行寺前踏切~跨線橋) |
13 |
尾道駅周辺(土堂小学校~ロケ地の路地~尾道鉄道跡~ガウディハウス~空き地) |
14 |
尾道駅周辺(尾道駅~蘇和稲荷神社~駅前渡船~尾道駅前桟橋) |
15 |
栗原川以西(祇園橋~東巌通橋~天満神社~竜王山~西願寺) |
16 |
向島(福本渡船~岩屋山/大元神社~歌港)|しまなみ海道 |
17 |
向島(高見山~津部田~津部田の坂道~備後造船~胡子神社/海物園跡) |
18 |
向島(駅前渡船~尾道渡船~呼子浜の待合所~兼吉の丘~神原造船) |
19 |
尾道(尾道駅)~福山(福山駅~福山城)|出雲(国鉄大社駅~荒木小学校~出雲大社) |
※当サイトの内容を過信して発生したトラブルには一切の責任を負いかねます。必ず注意事項に目を通してからレポをお楽しみくださいますよう、強くお願いします。サイト内に掲載している写真・文章等のコンテンツは、形態を問わず転載厳禁です。
ここから2019年12月15日。R317の富浜橋交差点から向島の探訪開始。サイクリストに紛れて、徒歩で南へ向かいます。ちなみにファミリーマートは無くなっていました。
こちらが向島の地図。向島の最高峰で、島内と瀬戸内海を見渡せる高見山。「かみちゅ!」で使われた津部田の坂道を探訪します。駅前渡船、尾道渡船、兼吉の丘はp.18からどうぞ。
※国土地理院の「地理院地図(新版)」から抜粋。「カシミール3D」で出力し、ポイントを追記しています。
徒歩で向島南部の高見山に向かいます。富浜交差点から山頂まで約5km、1時間以上。サイクリングにはちょうどいい広さだと思います。
サイクルツーリングから始まった私の一人旅。いつの間にか徒歩のトレッキングやバックパッキングに派生。各種装備が充実し、組み合わせて色々なプランを実施できます。当初のサイクリングプランが意味を成さないほど尾道と向島を歩きました。やっぱり徒歩の探訪がいいです。
新池谷地で左折、R317を離れます。この池は綺麗に整備されていました。
一旦R376に合流。遠くに3本のアンテナがそびえ立っています。
こちらが高見山の地形図。しまなみ海道のルートからは外れる上、きついヒルクライムになりますが眺望は最高です。徒歩でアクセスするのは…やめたほうがいいですよ。
※国土地理院の「地理院地図(新版)」から抜粋。「カシミール3D」で出力し、ポイントを追記しています。
R376を離れて黙々と上ります。木々の間から北の眺望が得られました。
向島北部と尾道市街の眺望。北岸からここまで歩いてきたのですね。
尾道水道の大部分は小山に隠れています。市街をズームで撮ると市役所の新旧庁舎(p.5)。そして西國寺山中腹の三重塔(p.7)が見えました。もちろん、向こうから南を撮ると高見山が写ります。
1本目のアンテナが見えました。分岐を左折すると高見山スパイラルデッキ。東岸の山麓から見えたホテル寅福跡もあります。面倒だから行きませんでした。
山頂の手前に佇む高見山不動尊。吸い込まれるように境内へと入ります。
寂れた雰囲気の社殿。創建された由緒や年代は不明。不動明王をお祀りする神仏習合の社でしょう。
境内の様子。いつか朽ち果てて忘れ去られそう。今のうちにしっかり記録しておきます。
山頂へ。2本のアンテナが見えました。道端にはホテル跡に通じるリフトの残骸。昭和の頃は観光地として賑わっていたそうです。
昭和42年(1967年)に設置された、「瀬戸内海国立公園高見山開発の記」。高見山荘(後のホテル寅福)のことも書いてあります。山頂に到達する前に、雨乞いの碑をチェックしましょう。
高見龍王神をお祀りする祠。向島には各地区に龍王山があり、渇水期には山頂で雨乞いのお祭りを行っていたそうです。昭和8年(1933年)に奉納された「龍王神」の石碑のほか、詳細不明な井戸もありました。
現在の山頂には展望台やアンテナが設置。おそらく山頂一帯を削って整地したと思われますが、向島の歴史を物語る龍王神の祠や石碑は残されました。案内板まで設置されているなんて素晴らしいことです。
ようやく高見山山頂((283.3m)です。高見山展望台と展望デッキ付きの公園が整備され、テレビ・ラジオ放送用の2本のアンテナがランドマーク。撮り忘れたけどアンテナ施設前に三角点があります。
展望台の傍らに「高見山開発道路竣工記念碑」。昭和34年(1959年)、偉い政治家が設置しました。隣には「浩宮殿下瀬戸内海展望御成地」の記念碑。昭和56年(1981年)に浩宮殿下が展望されたそうです。
南東に見える島々は加島、百島、田島、横島。加島と百島は尾道市。田島と横島は福山市です。
展望デッキから西側の眺望。「瀬戸のうたみち」の石碑もあります。
北の尾道市街は木々に隠れて見づらいですが、山頂の3本のアンテナは尾道から非常に目立ちます。「かみちゅ!」の作中でも、しっかり描かれていました。そういう細かい部分をチェックしてますからね。
歴史的には備後国御調郡に属した尾道と向島。明治31年(1898年)に尾道町が独立して尾道市が誕生。戦前から戦後にかけて周辺の町村を次々に吸収していき、向島を含む御調郡の大部分が尾道市域になっています。この辺りの事情はp.5で触れました。
かつては向島西村・向島東村・立花村・岩子島村から成り立っていた向島。昭和25年(1950年)、向島西村が向島町に改称。昭和29年(1954年)、向島東村が向東町に改称。立花村、後に岩子島村が向島町に編入されています。
昭和43年(1968年)には尾道大橋が開通。昭和45年(1970年)、向東町が尾道市に編入。平成17年(2005年)、向島町も尾道市に編入され、とうとう御調郡は消滅、島全域が尾道市になりました。
本レポでカバーしたのは尾道市街と向島の一部のみ。尾道市はずっと広く、北は世羅郡世羅町に接する山エリア。南は多々羅大橋で愛媛県今治市に接続する生口島まで。一般的に「尾道」と聞いて想像される古き良き情景は、尾道市の海に面したごく狭いエリアに限られます。
例によってフィルムの比較。1枚目はFUJIFILM Velvia 100(リバーサル)。2枚目はLomography Color Negative 400(ネガ)。瀬戸内海の全景ならポジ、集落を撮るならネガがいいです。
向島の南東に突き出した観音崎。城山(63m)を最高峰とする岬です。
中世には余崎城が築かれ、村上吉充の拠点であったと伝わります。向島北部に築かれた小歌島(p.2)と同じく、現在は私有地のため立入禁止。残念です。
展望台の北東に居座るホテル寅福跡。「とらふく」の看板は山麓からも見えます。
その昔「高見山荘」として開業。山頂付近に通じるリフトまで設置され、観光地になって賑わった時代がありました。後に「ホテル寅福」の看板に変えて営業していましたが、平成15年(2003年)に閉鎖。廃墟のまま放置されています。
向島南部を回ると10km以上。自転車のほうが楽だと分かっていても、なんとなく徒歩の探訪を選んでしまいます。これぐらい歩かないと他の旅で苦労するし。
海に面した津部田の集落。一角に「みゆき公園」が整備されており、サイクリストの休憩所として役立っています。
戦後間もない昭和22年(1947年)、昭和天皇が全国を行幸する中で向島を訪問。尾道から船で津部田に入り、熱烈な歓迎を受けたと伝わります。「みゆき公園」は昭和天皇の御幸を記念して名付けられた公園。「天皇行幸跡」の記念碑も建てられています。
R377沿いのこじんまりした漁港。自転車で風景を眺めながら走り去るより、徒歩でじっくり集落の雰囲気を感じたいです。冬の探訪なのに、夏みたいに青い写真でした。
集落の南、津部田の坂道の入口があります。確実に補完してから帰りましょう。
こちらが津部田の坂道の地形図。しまなみ海道のルート上に位置しています。「かみちゅ!」や「さびしんぼう」のファン向け。なかなかマニアックな探訪ポイントです。
※国土地理院の「地理院地図(新版)」から抜粋。「カシミール3D」で出力し、ポイントを追記しています。
みかん畑の間を抜ける道。「あした」のロケ地の案内板が設置されています。大林宣彦監督は映画の記念碑を立てない主義ですから、こういう案内板の存在は珍しい。反対しなかったのかな?
「かみちゅ!」ではゆりえ様の自宅に至る道として登場。ゆりえ様は向島から渡船で通学している設定なのですが、自宅のモデルになったのは尾道側の浄土寺山中腹(p.6)。現実と作中の位置関係の不一致は気にしない。
坂を振り返ると向島大橋。岩子島と向島を結ぶ赤い橋です。猫ちゃんに見つかって怪しまれました。
坂道を上ります。「かみちゅ!」の作中に写っている場所。昔は小屋があったけど今は存在しません。
ここは「さびしんぼう」の名シーンが撮影された坂道。ヒロキが百合子さんの自転車を押して一緒に歩く場面です。一見何の変哲もない坂なのに、以降の作品でも度々登場。大林監督、よくこのロケーションを見つけましたね。
「かみちゅ!」では大林作品のロケ地が多用され、これまでのページで徹底的に巡ってきた尾道のほか、向島では定番と言える津部田の坂道が登場しています。光恵ちゃんが一橋邸に向かう際、下の畑が写ってました。
いきなり山道みたいになりました。自転車で上るにはきつい坂道なので、作中ではゆりえ様も自転車を押しています。
ここが定番のロケ地と言えるのは、インターネット等で情報が得られる現代の話。「さびしんぼう」の公開当時に情報があったと思えないし、尾道からかけ離れた向島の山道なんて普通は気が付きません。津部田の坂道を訪れたファンは、どうやって知ったのでしょう?
ゆりえ様が上った坂道。作中と同じく青いネットが設置されています。
先人達の「かみちゅ!」舞台探訪レポでも、津部田の坂道の発見にはかなり苦労された様子。大林作品を鑑賞せずに探し当てるのは不可能でした。「さびしんぼう」のファンなら一瞬で分かったと思うけど、アニメと邦画って客層が全然違いますからね……
更に山道を進みます。この先は内陸部の地道、または海沿いのR377に通じます。
途中に展望地のような場所がありました。立入禁止とは書いてないから入ります。
展望地から因島大橋を撮影。車道・自転車道の二重構造が特徴です。2007年と2010年に、あの大橋を渡りました。
津部田を出発して向島北部に戻ります。R377で西岸を進むと向島大橋が見えました。
岩子島(いわしじま)と向島を結ぶ向島大橋。昭和43年(1968年)に架けられた真っ赤な橋です。それまでは尾道や向島と船で行き来していたんだね。
澄みきった海。道端でみかんも販売中。ここは漁業と農業、そして造船の島です。
内陸部に入りました。ふと上を見上げると古そうな鐘。どんな由緒があるのか気になります。
有井交差点を左折して尾道水道へ。左手に興進産業向島工場、正面に尾道の新浜地区。江戸時代の住吉浜(p.5)に代わる尾道の主力港です。後背にマンションやNTTアンテナが立つ現代的な風景。尾道感はありません。
北東に広がる尾道市街。1枚目中央、尾道ウォーターフロントビルより右側が、中世~近世~近代の雰囲気が残る尾道らしいエリア。向島側には備後造船…福本渡船の系列企業です。
備後造船の錆びたクレーン。福本渡船(p.2)は以前のようにフル操業しておらず、主力の「第拾五小浦丸」以外は稼働率が低下気味。備後造船に係留されていることが多くなりました。
ここに係留されている2隻は、昭和41年(1966年)建造の「第拾壱小浦丸」。昭和46年(1971年)建造の「第拾弐小浦丸」。一回り大きく、中二階の船室を備えているのが特徴。どちらも福本造船で造られた古株のフェリーです。
「さびしんぼう」や「かみちゅ!」の時代には現役だった船。あまり運行している姿を見かけなくなり、寂しさを感じます。
向島で造船業が盛んになったのは明治時代(p.3を参照)。それ以前は、尾道水道に面した浜で塩が生産されました。この一帯に塩田を整備したのは豪商の天満屋治兵衛。江戸時代前期の延宝5年(1677年)に富浜古浜、元禄4年(1691年)に富浜新浜が開かれており、他にも各地に塩田が整備されました。
天満屋は広大な塩田を経営して財を成し、延宝~元禄年間(1673~1704年)に庭園を造成。富島の西に現れた風情ある茶園は「海物園」と呼ばれ、山城国(京都府)の伏見城から茶室「露滴庵」まで移築。安芸の宮島と並んで芸州藩の三名園の一つと知られ、頼山陽など高名な文人が訪れる場所でした。
江戸末期の文化11年(1814年)、天満屋が露滴庵を浄土寺(p.6)に寄進。露滴庵が重要文化財として後世に残された一方、海物園は僅かに当時の面影を残しつつ衰退しました。富浜の塩田は戦後間もない時期まで存在したものの、現在では造船所や住宅街に変貌しています。
海物園跡の様子。池の真ん中に浮島がある設計。往時の風情ある庭園の名残です。
浮島に鎮座する胡子神社。昭和61年(1986年)に社殿修築とあります。境内は荒れており、祭神・由緒等の詳細も分かりませんでした。
ここまで2019年12月15日。向島南部を中心に探訪しました。
次ページ、北部の渡船乗り場に続きます。