目次 |
|
01 |
福山(福山駅~常石港)~向島(歌港~岩屋山) |
02 |
向島(大元神社~展望地~福本渡船) |
03 |
海岸通り(福本渡船~突堤/ベンチ~尾道渡船) |
04 |
商店街(渡し場通り/オバQ~御旅所~宝土寺~吉備津彦神社~鎌倉稲荷~尾道町奉行所跡) |
05 |
海岸通り(荒神堂小路~住吉浜/住吉神社/中央桟橋~薬師堂浜~出雲大社道~尾道市役所) |
06 |
浄土寺山(山陽本線~斎藤邸~尾道大橋/新尾道大橋~浄土寺~一橋邸~不動岩~奥の院) |
07 |
西國寺山(厳島神社/八坂神社~亀山八幡宮~西國寺~大山寺) |
08 |
西國寺山(菅公腰掛岩~タイル小路~福善寺~御袖天満宮~大山寺) |
09 |
千光寺山(ロープウェイ~艮神社~猫の細道~天寧寺~千光寺参道~中村憲吉旧居) |
10 |
千光寺山(千光寺~鼓岩~千白稲荷神社跡) |
11 |
千光寺山(千光寺公園~八福稲荷~八畳岩~文学のこみち~尾道城) |
12 |
千光寺山(千光寺新道~ロケ地の階段~信行寺前踏切~跨線橋) |
13 |
尾道駅周辺(土堂小学校~ロケ地の路地~尾道鉄道跡~ガウディハウス~空き地) |
14 |
尾道駅周辺(尾道駅~蘇和稲荷神社~駅前渡船~尾道駅前桟橋) |
15 |
栗原川以西(祇園橋~東巌通橋~天満神社~竜王山~西願寺) |
16 |
向島(福本渡船~岩屋山/大元神社~歌港)|しまなみ海道 |
17 |
向島(高見山~津部田~津部田の坂道~備後造船~胡子神社/海物園跡) |
18 |
向島(駅前渡船~尾道渡船~呼子浜の待合所~兼吉の丘~神原造船) |
19 |
尾道(尾道駅)~福山(福山駅~福山城)|出雲(国鉄大社駅~荒木小学校~出雲大社) |
※当サイトの内容を過信して発生したトラブルには一切の責任を負いかねます。必ず注意事項に目を通してからレポをお楽しみくださいますよう、強くお願いします。サイト内に掲載している写真・文章等のコンテンツは、形態を問わず転載厳禁です。
1835、福本渡船で向島に戻りました。尾道水道は数分で渡ることができます。
「かみちゅ!」でお馴染みの福本渡船フェリー乗り場。ゆりえ様と光恵ちゃんが利用する「日の出渡船」のモデルです。今更説明せずとも、今日の9時にここから尾道に向かいました。福本渡船は乗り場とともにp.2で詳しく紹介しています。
神様御用達だった日の出渡船。トタン屋根が全部剥がれて骨組みだけに。今でもゆりえさんは渡船を利用しているでしょうか?
R317に乗り、午前中に訪れた岩屋山へ。コンビニやスーパーがある普通の町並み。
二番潟交差点の手前で左折します。帰宅ラッシュで交通量が多かった。
大元神社まで上がってきました。既に日没。曇りがちで紫色の空。もしかして雨が降るのでは……?
無人の境内を通って展望地に向かいます。岩屋山はp.1。大元神社はp.2を参照してください。
展望地から尾道水道の夜景。この眺望のために岩屋山に登りました。カメラは工事現場用のコンデジ、RICOH G800。ISO100モードで三脚とセルフタイマーを併用しています。
1枚目、西國寺の三重塔(p.7)。2枚目、浄土寺の多宝塔(p.6)。尾道浦のランドマークがライトアップされています。雨の気配を感じたので撤収、寝場所を探しましょう。
2019年12月14日。大元神社を再訪。リバーサルフィルムで夜景を撮るのが目的でした。
2019年12月14日。尾道の夜景。尾道水道に町の明かりが反射して綺麗です。フィルムはFUJIFILM Velvia 100(リバーサル)。三脚とケーブルレリーズを併用しました。
西の空には日没後の残光。尾道水道を行き交う渡船、賑わう海岸通り(pp.3-5)。千光寺山(pp.9-12)に向かう山道に点々と灯された電燈。完成間近の市役所新庁舎(p.5)では夜も内装工事中。尾道の町並みが手にとるように分かります。この展望地は本当にオススメ。
岩屋山を下ると小雨が降り出しました。夜通し降るのか、止むのか分かりません。とりあえずR377で歌港まで戻ります。
2105、歌港。今朝上陸したところです(p.1)。誰もいないと思っていたら、釣り人が車で続々と集結。今から別の寝場所を探すのも面倒なのでテントを設営。本日の走行距離は約28.9kmでした。
テントを張ったけど暑すぎで寝られない。通気性がなくて真夏の本州では使用不能です。雨が気になるけど、このままでは熱気で死にます。フライシートを外してインナーテントだけにチェンジ。
それにしても今夜は蒸し暑い。自販機で水分補給して暑さをしのぎ、結局、23時過ぎに無理やり就寝できました。明日も曇りだったら尾道から直帰しよう……
晴れのち曇り。
0400起床。なんとか寝られました。現在地は備後国御調郡/広島県尾道市、向島の歌港。朝食を済ませてテントを撤収、ザックにパッキングします。
雨は降らず、どんより曇りの空模様。出発する気が全く起きなくて、釣り人とお喋りします。駐車場に並ぶ釣り人の車…ここは有名なスポットだとか。
0530、仕方なく出発。勿体ないから向島を一周して尾道へ。しまなみ海道ツーリングの標識が充実しています。映画「あした」のロケセットまで紹介されてました。
R377に乗って時計回りに向島を一周。適度なアップダウンがある海沿いのルートです。
東岸。のどかな漁村の風景。山上に「ホテル寅福」の廃墟がありました。
向島~因島を結ぶ因島大橋。曇り空で悲しいぐらい盛り上がりません。
因島大橋をくぐると津部田の集落に入ります。「かみちゅ!」の舞台はスルーして尾道ヘと直行。2019年の補完探訪で詳しくカバーしました。(p.17)
向島と岩子島を結ぶ向島大橋。昼間は交通量が少なく走りやすい。
まもなくR317の富浜交差点。この先を北に入ると福本渡船乗り場です。
0700、ファミリーマートにIN。しまなみ海道を走るサイクリストがよく利用するそうで、店長らしきおじさんがフレンドリーに対応してくれました。後は尾道に渡って帰るだけ。しばらく休憩していきましょう。
せっかくだから昔のしまなみ海道ツーリングを紹介。初めて尾道を訪れた「瀬戸内ツーリング I」から3年後。2010年9月9~11日に「瀬戸内ツーリング II」を実施。キャンプツーリング熱が最も高まっていた時代です。
ジャンボフェリーの「りつりん2」に乗り、兵庫県の神戸港から香川県の高松港に上陸。峠を越え、海沿いを快走して尾道へ。3年前と同じ行程です。今回は別の相棒とともに実施。ツーリングの世界に誘惑して、自転車(シクロクロス)と装備一式を揃えてもらいました。
2010年9月10日。愛媛県の今治に入りました。瀬戸内海を渡る「しまなみ海道ツーリング」の始まり。早速、来島海峡大橋に上がって大島へと走ります。この旅も突き抜けるような青空でした。
2010年9月10日。相棒にとっては初めてのツーリング。私はTOEIスポルティーフを組んでから2年経ち、1ヶ月に及ぶ北海道・東北ツーリングから帰ったばかり。玄人気取りで走ったことを覚えています。(かなり痛い)
2010年9月10日。大島です。内陸部はアップダウンが多くて走りごたえがあります。しまなみ海道のツーリングは、ザ・夏休みといった感じ。一直線に尾道を目指すより、じっくり巡るのがオススメ。
2010年9月10~11日。大島から伯方・大島大橋で伯方島に渡り、1泊してから大三島に向かうことになりました。
2010年9月11日。伯方島から大三島橋を渡って大三島へ。最短経路で走れば、あっという間に次の島です。
2010年9月11日。大三島から多々羅大橋を渡って生口島へ。どの島もキャンプや野宿に適しています。
2010年9月11日。生口島から生口橋を渡って因島へ。橋に上がる道が、なかなかきついです。
2010年9月11日。因島から向島へ。因島大橋を渡ります。この大橋のみ車道・自転車道の二重構造。
2010年9月11日。再び福本渡船フェリー乗り場。「第拾五小浦丸」で尾道に渡ります。おっ、「第拾壱小浦丸」も写ってるやん。
2010年9月11日。尾道に上陸して「かみちゅ!」の探訪開始。相棒には事前にDVDを観せて洗脳しておきました。ただ走るだけでなく、目的があったほうが楽しいです。
艮神社(p.9)、御袖天満宮(p.8)、一橋邸(p.6)。御袖天満宮の「かみちゅ!」絵馬コーナーは健在。使い込まれた参拝記念ノートが残っていました。
既にサイトを運営していたけど尾道の探訪レポを作る気はなく、後から見返すと、使える写真が恐ろしいぐらい少なかったです。この時代から変わりゆく尾道を記録しておくべきでした。ほんと何しに行ったのやら……
2010年9月11日。1日で尾道を巡り、JR尾道駅から輪行で撤収。オレンジの屋根が特徴の2代目駅舎(p.14)でした。
当時はこれで満足していたのが、7年後に再訪を企画。まずは福山から尾道を目指すサイクリングを実施し、以降は尾道と向島を繰り返し徒歩で回って歴史を学びました。「かみちゅ!」の舞台探訪で完結するはずだったレポ。まさかこんなことになるとは思っていませんでした。
次ページ、向島の補完探訪に続きます。