目次 |
|
01 |
福山(福山駅~常石港)~向島(歌港~岩屋山) |
02 |
向島(大元神社~展望地~福本渡船) |
03 |
海岸通り(福本渡船~突堤/ベンチ~尾道渡船) |
04 |
商店街(渡し場通り/オバQ~御旅所~宝土寺~吉備津彦神社~鎌倉稲荷~尾道町奉行所跡) |
05 |
海岸通り(荒神堂小路~住吉浜/住吉神社/中央桟橋~薬師堂浜~出雲大社道~尾道市役所) |
06 |
浄土寺山(山陽本線~斎藤邸~尾道大橋/新尾道大橋~浄土寺~一橋邸~不動岩~奥の院) |
07 |
西國寺山(厳島神社/八坂神社~亀山八幡宮~西國寺~大山寺) |
08 |
西國寺山(菅公腰掛岩~タイル小路~福善寺~御袖天満宮~大山寺) |
09 |
千光寺山(ロープウェイ~艮神社~猫の細道~天寧寺~千光寺参道~中村憲吉旧居) |
10 |
千光寺山(千光寺~鼓岩~千白稲荷神社跡) |
11 |
千光寺山(千光寺公園~八福稲荷~八畳岩~文学のこみち~尾道城) |
12 |
千光寺山(千光寺新道~ロケ地の階段~信行寺前踏切~跨線橋) |
13 |
尾道駅周辺(土堂小学校~ロケ地の路地~尾道鉄道跡~ガウディハウス~空き地) |
14 |
尾道駅周辺(尾道駅~蘇和稲荷神社~駅前渡船~尾道駅前桟橋) |
15 |
栗原川以西(祇園橋~東巌通橋~天満神社~竜王山~西願寺) |
16 |
向島(福本渡船~岩屋山/大元神社~歌港)|しまなみ海道 |
17 |
向島(高見山~津部田~津部田の坂道~備後造船~胡子神社/海物園跡) |
18 |
向島(駅前渡船~尾道渡船~呼子浜の待合所~兼吉の丘~神原造船) |
19 |
尾道(尾道駅)~福山(福山駅~福山城)|出雲(国鉄大社駅~荒木小学校~出雲大社) |
※当サイトの内容を過信して発生したトラブルには一切の責任を負いかねます。必ず注意事項に目を通してからレポをお楽しみくださいますよう、強くお願いします。サイト内に掲載している写真・文章等のコンテンツは、形態を問わず転載厳禁です。
2019年12月14日。西御所町、R2の祇園橋東詰交差点。祇園橋で栗原川を渡ると新浜地区です。
尾道で祇園といえば常称寺の祇園社です。明治の神仏分離で八坂神社(p.7)になりましたが、江戸時代中期から盛んになった祇園祭は今でも続けられ、尾道の夏を盛り上げる勇壮なお祭りとして知られています。
祇園祭の見どころは三体神輿。土堂町・十四日町・久保町の神輿が町内を練り歩きます。土堂町の御旅所(神輿の安置場所)は祇園橋東に設けられ、戦後間もない時期まで存在するも、やがて廃絶してしまいました。祇園橋という変わった名称は、近世の賑わいの名残だったのです。
JR尾道駅~竜王山の地図。このエリアは「さびしんぼう」のファン向け。西願寺や山門など重要な探訪ポイントをチェック。ちなみに「かみちゅ!」の要素は一切ありません。
※国土地理院の「地理院地図(新版)」から抜粋。「カシミール3D」で出力し、ポイントを追記しています。
2019年12月14日。栗原川の東巌通橋。高台を切り開いて造成したと思われる地形です。岩を切り通したから巌通の地名になったのかな。
2枚目、橋の北西から見える「さびしんぼう」のロケ地。ヒロキが百合子さんの自転車を押して渡船に向かう場面。3軒並んだ古い民家が当時のまま残っています。
2019年12月14日。用水路沿いに西の市街へ進みます。NTTアンテナを見るとフィルムで撮ってしまう。現代の市街地では最も目立つランドマークです。
ここは尾道市街西部の日比崎町。江戸時代には尾道町ではなく栗原村でした。海岸通りや千光寺山と大きく異なる町並みです。
吉浦町と日比崎町の境界になる路地。まずは東側、日比崎町の天満神社へ。
2019年12月14日。標柱の先、高台に天満神社が鎮座しています。天満宮の鳥居は江戸時代中期の寛延3年(1750年)に奉納。昔から日比崎の集落で大切にお祀りされてきたのだと思います。
2019年12月14日。祭神は菅原道真公(天満大自在天神)。菅公については御袖天満宮(p.8)で詳しく紹介しました。
相殿に天照大神、八幡大神(誉田別命)、多岐津姫命、市杵島姫命、多紀理姫命(宗像三女神)、神功皇后(息長足姫命)、猿田彦大神をお祀りしています。おそらく明治時代に周辺の社が整理、天満宮に合祀され、現在の天満神社になったのでしょう。
拝殿の右手には摂社あり。大山積神をお祀りする大山津見神社。宇迦之御魂神をお祀りする稲荷神社。お地蔵さんもお祀りされていました。
駅から近い寺社や店以外は誰もいない尾道。こうやって静かに参拝・撮影するのが理想的な探訪。地元の人しか歩かない場所に、隠れた歴史があります。それは尾道だけでなく全ての旅に言えることですよね。
2019年12月14日。境内から西の山手に西願寺が見えます。あそこが「さびしんぼう」の舞台…ワクワク。大林宣彦監督の映画の中で一番好きなのです。
日比崎中学校前を右折して竜王山へ。この学校も「さびしんぼう」のロケ地の一つ。百合子さんが通う「明海女子高等学校」でした。
2019年12月14日。竜王山(144.5m)の登山道に入ります。時間が足りないので山頂には行きません。
2019年12月14日。難解な宣揚文が刻まれた標柱。これが竜王山の山門のようです。
裏側を見ると明治33年(1900年)に奉納。奉納者の名前は究、野、魯…難しくて読めない。
2019年12月14日。山門から南の眺望。ヒロキが望遠レンズで百合子さんを覗き見る場所です。劇中では日比崎中学校と西願寺を遠望していましたが、今では木々が生い茂って見えなくなっています。残念。
2019年12月14日。山中には石仏や祠が並んでいます。こちらは「南無大師遍照尊」の石碑。
2019年12月14日。石鎚蔵王大権現をお祀りする聖域。立派な石段や石垣に尾道らしさを感じます。
石碑に「南無上石鎚山大悲蔵王大権現」。素朴な石造の権現様がお祀りされています。まるで城郭のような石垣の上に祠が築かれ、石の町、尾道の技術が活用されています。
2019年12月14日。石垣の上の祠。「さびしんぼう」ではヒロキ達の溜まり場でした。
2019年12月14日。祠は明治30年(1897年)に奉納されました。
明治時代に廃仏毀釈の嵐が吹き荒れ、神仏習合の権現信仰は衰退を余儀なくされました。それでも決して信仰を捨てなかった熱心な信者がおり、この山を石鎚山として整備されたのではないでしょうか。
住宅地の一角には「窪田用水井戸跡碑」。その昔、生活用水に使用されたであろう井戸の跡。井戸の守護神として丁重にお祀りされた「水神」の祠。役目を終えても消滅せず、保存されていることに感動。こうして史跡を残す活動が大切なのです。
2019年12月14日。西願寺は吉浦町の山手に位置します。向こうの路地を上がってきたおじさんは、明らかに「さびしんぼう」のファンでした。
1枚目は西願寺下の曲がり角。百合子さんの自転車が運良く(?)故障して、ヒロキが直そうとするも諦めて向島まで送りました。劇中では祠に見えたけど実際には墓石のよう。覆屋は無くなっています。
2019年12月14日。「さびしんぼう」で有名な西願寺です。
マコトがバク宙したガードレール、道了さんが原付で疾走していく坂道。のほほんとした風景がそのまま残っています。吉浦町・日比崎町の雰囲気は、まさに「さびしんぼう」。尾道を知り尽くした大林監督だからこそ出来た作品です。
雨の中、階段に佇むさびしんぼう(富田靖子さん)。さびしんぼうに駆け寄って抱きしめるヒロキ(尾美としのりさん)。大林作品屈指の名シーンが撮影された階段です。数え切れないぐらい沢山のファンが訪れ、階段でさびしんぼうを感じたはず。
2019年12月14日。「さびしんぼう」のドタバタ劇が繰り広げられた境内。色んなシーンを思い浮かべながら撮らせてもらいます。
フィルムカメラと写真が重要なアイテムになった作品。劇中ではセピアのフィルター…というか色調補正が効きすぎ、実際にポジフィルム+UVフィルターで撮ると色合いが違う。また補完に訪れることになるでしょう。
2019年12月14日。静かな境内の様子。北東に日比崎中、南にNTTアンテナが見えます。
「かみちゅ!」や「転校生」のおかげで、尾道といえば夏の青空のイメージが付きまとう。「さびしんぼう」みたいな冬の尾道も風情があるので、桜の季節や夏休みを堪能したら冬も訪れてみてください。そんなに寒くないし、落ち着いた雰囲気を味わえますよ。
2019年12月14日。「別れの曲」を口ずさみながら帰ります。これで尾道は終わり。向島に渡りましょう。
1712、尾道の探訪を終えて海岸通りにリターン。8時間前に上陸してからノンストップの強行軍でした。
休憩も昼食も省いて「かみちゅ!」の探訪に注力。それでも全部カバーするのは到底不可能な広さです。自転車または徒歩で回る場合、最低でも2日は欲しい。一度で終わらせようとは思わないことです。
2007年9月11日。この時も一日中ノンストップで回り、夕方、福本渡船乗り場に戻ってきたのでした。「第拾壱小浦丸」がバリバリ現役なのが懐かしい。
そろそろエネルギー補給が必要です。海岸通りのセブンイレブン尾道土堂店へ。夕食と水分、明日の朝食を補給して休憩タイム。
実はこのコンビニは浮御堂小路(p.4)の一角。目の前に鎌倉稲荷大明神の祠が鎮座していました。こういう路地裏にこそ、尾道の魅力が隠されています。
1830、福本渡船フェリー乗り場。早速「第拾五小浦丸」がやってきました。ゆりえ様の下校シーンを再現して向島へ。
次ページに続きます。