目次 |
|
01 |
福山(福山駅~常石港)~向島(歌港~岩屋山) |
02 |
向島(大元神社~展望地~福本渡船) |
03 |
海岸通り(福本渡船~突堤/ベンチ~尾道渡船) |
04 |
商店街(渡し場通り/オバQ~御旅所~宝土寺~吉備津彦神社~鎌倉稲荷~尾道町奉行所跡) |
05 |
海岸通り(荒神堂小路~住吉浜/住吉神社/中央桟橋~薬師堂浜~出雲大社道~尾道市役所) |
06 |
浄土寺山(山陽本線~斎藤邸~尾道大橋/新尾道大橋~浄土寺~一橋邸~不動岩~奥の院) |
07 |
西國寺山(厳島神社/八坂神社~亀山八幡宮~西國寺~大山寺) |
08 |
西國寺山(菅公腰掛岩~タイル小路~福善寺~御袖天満宮~大山寺) |
09 |
千光寺山(ロープウェイ~艮神社~猫の細道~天寧寺~千光寺参道~中村憲吉旧居) |
10 |
千光寺山(千光寺~鼓岩~千白稲荷神社跡) |
11 |
千光寺山(千光寺公園~八福稲荷~八畳岩~文学のこみち~尾道城) |
12 |
千光寺山(千光寺新道~ロケ地の階段~信行寺前踏切~跨線橋) |
13 |
尾道駅周辺(土堂小学校~ロケ地の路地~尾道鉄道跡~ガウディハウス~空き地) |
14 |
尾道駅周辺(尾道駅~蘇和稲荷神社~駅前渡船~尾道駅前桟橋) |
15 |
栗原川以西(祇園橋~東巌通橋~天満神社~竜王山~西願寺) |
16 |
向島(福本渡船~岩屋山/大元神社~歌港)|しまなみ海道 |
17 |
向島(高見山~津部田~津部田の坂道~備後造船~胡子神社/海物園跡) |
18 |
向島(駅前渡船~尾道渡船~呼子浜の待合所~兼吉の丘~神原造船) |
19 |
尾道(尾道駅)~福山(福山駅~福山城)|出雲(国鉄大社駅~荒木小学校~出雲大社) |
※当サイトの内容を過信して発生したトラブルには一切の責任を負いかねます。必ず注意事項に目を通してからレポをお楽しみくださいますよう、強くお願いします。サイト内に掲載している写真・文章等のコンテンツは、形態を問わず転載厳禁です。
R2に乗ってJR尾道駅へ。ここは尾道市街の東御所町です。駅の西側には現代的な複合施設が整備。しまなみ海道の開通に合わせて建てられました。
駅前の広々としたロータリー。千光寺山上には尾道城(p.11)の異様な存在感。ロータリー西の蘇和稲荷神社としまなみ交流館は、以下で紹介していきましょう。
1708、JR山陽本線の尾道駅に到着。ご覧の通り、現在は駅舎の建て替え工事中。仮駅舎と自転車組立場が設けられていました。
JR尾道駅~千光寺山~海岸通りの地図。尾道市街を一通り探訪して、ようやく尾道駅です。一般的な観光プランでは尾道駅を下車してスタート。尾道三山や向島など、目的に応じて巡ってみてください。
※国土地理院の「地理院地図(新版)」から抜粋。「カシミール3D」で出力し、ポイントを追記しています。
初めて尾道を訪れた「瀬戸内ツーリング I」。しまなみ海道を走って福本渡船で向島から尾道に渡り、「かみちゅ!」の舞台を巡って尾道駅から帰るプランでした。白い壁、オレンジの屋根、青い看板が特徴の2代目駅舎です。
ここで尾道市の鉄道の歴史をおさらい。尾道がまだ尾道町だった明治24年(1891年)、民営の山陽鉄道が福山駅から延伸して尾道駅が開業。明治31年(1898年)に市制施行。尾道市が誕生しました。尾道自体の歴史はこれまでのページを参照してください。
明治42年(1909年)に国有化され国鉄山陽本線に。大正12年(1923年)には糸崎駅~尾道駅が複線化され、2年後の大正14年(1925年)に尾道駅~松永駅も複線に。昭和3年(1928年)に駅舎が大幅に改築されており、これが2代目駅舎の始まりとされます。
山陽本線の全線複線化は昭和19年(1944年)。全線電化は戦後になってからの昭和39年(1964年)。昭和62年(1987年)に国鉄民営化という大きな転換を経て、今では尾道へのアクセスに欠かせない玄関口になっています。オレンジの屋根の駅舎は、多くの人々に親しまれてきました。
ちなみに「かみちゅ!」の「日の出駅」は全くの別物。うず潮橋(p.13)から見た風景のみ尾道駅に似せています。11話、章吉君&みこちゃんの逃避行で描かれた駅構内。12話、ゆりえ様が出雲から帰ってきた時の駅舎外観。いかにも田舎の駅らしく改変されていましたね。
2017年9月9日。取り壊しが進む2代目駅舎。尾道駅と市役所(p.5)は建て替え。尾道城は解体予定。平成に入り、尾道の町並みはどんどん新しくなっています。
変わりゆく尾道を、ありのままに記録していく旅。補完探訪では本編を遥かに超える枚数を撮りました。あまりにも撮影しすぎて現地でフィルムを買い足したり、交通費よりフィルム代・現像代のほうが高くなったり。レポのために写真を選別するのが大変です。
駅前のバスターミナルに並んでいるのは、白と青緑の塗装でお馴染みの「おのみちバス」。以前は市営だったのが平成20年(2008年)に民営化。市営時代末期に導入された新塗装で運行しています。「びんごエステート」の萌え広告が凄く気になる……
2017年9月9日補完分の駅前。ロータリーの先に尾道水道が広がります。
映画「転校生」にも登場した2代目駅舎。当時の駅前には狭いロータリーが設けられており、周辺に雑然と建物が並ぶ、いかにも昭和な雰囲気でした。平成11年(1999年)のしまなみ海道開通に合わせて再開発が進められ、海岸通り(pp.3-5)の古い建物は撤去。駅前に広いロータリーが整備。尾道ウォーターフロントビルやしまなみ交流館も建てられました。
昔の尾道の情景を懐かしむ人は一定数おり、大々的な再開発に否定的な声も聞こえてきます。でも町の姿は時代の流れに合わせて変わっていくものだし、そこで暮らす人の利便性向上、観光客の呼び込みも必要です。やたらと美化される昭和の風景だって、尾道史的には最新の姿。私は歴史好きの懐古趣味者だけど、今の尾道市も愛しています。
2019年4月12日。新駅舎の完成から1ヶ月後。早速、新しい尾道に乗り込みました。
2019年4月13日。3代目となる尾道駅の駅舎。フィルムはFUJIFILM Velvia 100(リバーサル)です。
明治24年(1891年)の初代駅舎をモチーフにしたデザイン。よく見ると現代的ですが、黒い瓦屋根で主張しすぎない存在感。2階には展望デッキを備え、階段に尾道ゆかりの作品たちが展示。先代の「ONOMICHI 尾道駅 STATION」のフォントが再現されています。このリニューアルは素晴らしい!
2019年4月13日。2階の展望デッキからの眺望。開港から850年を迎えた尾道の玄関口です。
正面、開放的なロータリーの向こうに尾道水道と向島。右手には、しまなみ交流館と尾道ウォーターフロントビル。輪行で尾道を訪れ、駅前で自転車を組んだら早速しまなみ海道へ。福本渡船(p.3)と駅前渡船(p.18)の乗り場は目の前にあります。しまなみ海道のスタート地点にふさわしい駅と言えましょう。これが観光都市、尾道の幕開けなのです。(大げさ)
平安時代末期の嘉応元年(1169年)、尾道村が大田庄の倉敷地に指定されて始まった歴史。独立した商業港になり、足利氏など有力者が存在感を高め、江戸時代には北前船の寄港地になって全盛期を迎えた尾道の町。ただ海が見えるのではない。ここには海運都市の歴史があります。長い歴史の積み重ねで生まれた情景を感じてほしい。
2019年4月13日。駅前の様子。3代目の駅舎がすっかり馴染んでいます。屋根の傾斜が千光寺山にマッチしてますね。
千光寺山上には尾道のシンボルになってしまった尾道城。ロータリーの西にはしまなみ交流館、愛称はテアトロシェルネ。その手前に山口玄洞氏ゆかりの蘇和稲荷神社が鎮座します。私の探訪活動は神社と歴史巡りが主体ですから、吸い寄せられるように境内へ。
2019年4月13日。蘇和稲荷神社。周囲に玉垣が設けられず開放的な境内です。元々は実業家、山口玄洞氏の屋敷神でした。祭神は宇迦之御魂大神のはず。
玄洞氏は尾道町の久保町出身。商店経営で財を成して豪商にのし上がった人物です。大正時代、尾道市が上水道整備の資金調達に苦労していたところ、氏が郷土愛と宗教的道念に基づいて工事費の大部分を寄付されました。見返りは求めず、ただ「水道料金は日本一安くしてほしい」と言ったとか。以来、尾道では市民に安定して水道水を供給できるようになりました。
尾道に貢献した玄洞氏の功績は語り継がれ、昭和43年(1968年)には尾道市の名誉市民に認定。住吉浜(p.5)を築いた第13代尾道町奉行の平山角左衛門、千光寺公園(p.11)を整備した豪商の三木半左衛門とともに、尾道で最も偉大な人物として永久に名を残すことになりました。
山口家の屋敷神であった稲荷社は蘇和稲荷神社に昇格。最終的には東御所町の尾道駅前の一角に遷座されました。昔の写真・映像記録では玉垣や社叢がある神社だったのが、平成11年(1999年)の駅前再開発の際に一新され、現在の社の姿になりました。
では、氏が崇めた稲荷社とはどのような社でしょうか。あまりにも昔の話で明確な起源は分かっていないのですが、古代、山背国で渡来氏族の秦氏によって伊奈利社として創建。奈良時代初期の和銅4年(711年)創建が定説とされており、尾道開港850年より古い1300年以上の歴史があります。
いつしか稲を荷なう農耕の神様のイメージを持ち、平安時代には三座の神様をお祀りする稲荷社が確立。鎌倉時代、密教や狐の要素が加わり神仏習合の社として発展。室町時代の応仁の乱で壊滅するも、まもなく五社相殿の本殿が再建。やがて主祭神が穀霊の象徴たる女神様、宇迦之御魂大神と確立されます。
江戸時代には全国規模で稲荷信仰が普及し、「正一位稲荷大明神」の神号で各地に勧請されました。玄洞氏がお祀りした屋敷神も、当時流行した信仰形態です。五穀豊穣や商売繁盛の神様として庶民から絶大な信仰を集め、稲荷神は「お稲荷さん」と親しまれるようになりました。
明治の神仏分離で独特の信仰は廃絶。神域である稲荷山を官有地として没収されたり、新たな民間信仰の聖地になって現在に至っています。長々と紹介した稲荷神社は「伏見稲荷大社」のこと。京都府どころか日本で一番人気のある神社です。
2014年4月の「伏見稲荷大社探訪 V」では、古代から現代まで伏見稲荷の歴史を詳しく紹介。全11ページの渾身のレポ。興味がある方はどうぞ。
2019年4月13日。傍らに石のモニュメントがありました。おそらく千光寺の玉の岩(p.10)でしょう。
その名の通り尾道駅から一番近い渡船。徒歩&自転車専用でサイクリストの使用率が高いです。「かみちゅ!」や「さびしんぼう」が目的じゃない人は、駅前渡船で向島に渡ってしまなみ海道ツーリングへ。向島の乗り場はp.18で補完しました。
駅前渡船乗り場の西に尾道駅前桟橋。尾道ウォーターフロントビルの裏手に位置します。向島に乗り込む際に利用した備後商船のフェリー(p.1)、常石港~尾道港の航路は1日8便あって駅前桟橋に着桟します。
対岸の向島、小歌島の右に向島ドック。p.3で紹介したように尾道を代表する造船所。大きな乾ドックとクレーンが目立って印象的です。小歌島が村上水軍の城だったこともp.3で紹介済み。だんだん史跡紹介が投げやりになってきました。
2019年4月13日。のどかな尾道駅前桟橋の様子。フィルムはFUJIFILM SUPERIA X-TRA 400(ネガ)。
築造された頃は市営大桟橋と称し、多数の連絡船が発着していた主力の浮桟橋。「転校生」の逃避行の場面で使われたのもここ。一夫と一美が瀬戸田行きのフェリーに乗りました。屋根が改修されて、当時の雰囲気と違う……
2019年4月13日。駅前の海岸通りには芝生やウッドデッキが整備。尾道駅がリニューアルされる前からありました。
芝生広場でイベントを開催しており観光客だらけ。やたらと記念撮影を頼まれるから退散しました。私は旅人であってカメラマンではありません。ポートレートなんかできませんよ。
2019年4月13日。「ONOMICHI 尾道駅 STATION」。2代目駅舎のフォントを再現しています。上にも書いたけど、これは本当に素晴らしい。
2019年12月13~14日。夜の尾道駅前を徘徊。コンデジで撮りました。この時間に海岸通りを歩くのも楽しいですよ。
2019年12月13~14日。1~2枚目はリバーサルフィルムを使用。向島ドックのクレーンがカラフルにライトアップされて綺麗でした。
次ページ、栗原川を渡って西願寺を探訪します。