善光寺・戸隠神社探訪
01|長野駅~善光寺~長野駅
02|長野駅~戸隠神社宝光社~火之御子社~中社~奥社
03|戸隠神社奥社~鏡池~中社~長野駅~東京駅
2015年9月19日(日) 2日目
戸隠巡り。
0500起床。
現在地は長野県長野市の「チサングランド長野」。
0610、朝食を済ませてチェックアウトします。
本日の天気は晴れ&曇りの模様。
駅前の長野駅バス停にて待機中・・・
ここからアルピコ交通、川中島バスを利用。
戸隠へ向かいます。
※バスの運賃や時刻表は頻繁に改正されます。
レポ記載の情報は古くなっていることがあるので、
必ず最新の情報を入手した上で訪れてください。
0700の戸隠高原行きに乗車。
浅川ループラインを経て1時間ぐらい。
0754、戸隠宝光社バス停にて下車。
運賃は1150円でした。
こちらが戸隠周辺の地図。
今回のルートは宝光社~火之御子社~中社~奥社入口~奥社~鏡池~中社。
宝光社→火之御子社→中社→奥社・九頭龍社の順に戸隠神社を巡ります。
※国土地理院の「地理院地図(新版)」から抜粋して掲載。
「カシミール3D」で出力し、ポイント及びルートを追記しています。
実は、戸隠探訪はこれで2度目。
前回のレポは古く、写真が少なかったこともあり、
善光寺と併せて補完に訪れたわけです。
この時点で標高1000m以上。
気温は15℃で、ちょっと涼しい程度。
戸隠という地名は、天照大神の岩戸隠れに因んだもの。
その昔、素戔嗚尊が高天原で数々のクレイジーな乱暴狼藉を働き、
姉の天照大神が天岩戸に引き篭もってしまったエピソードは
よく知られていると思います。
太陽を象徴する天照大神が隠れたことで世界は暗闇に。
八百萬の神々は対応を協議し、
天八意思兼命の立案により宴会を開催。
天鈿女命がアレなダンスを披露して天照大神が顔を覗かせた隙に、
天手力雄命が引き摺り出して世界に光が戻ったそうな。
その騒動の際、天手力雄命が投げた天岩戸が、
当地に飛んできて戸隠山になったと伝わっています。
岩戸開きで活躍した神々を祀り、
奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社から成る戸隠神社。
本社である奥社は、孝元天皇5年(紀元前210年頃)の創建と伝わります。
秘封倶楽部の「伊弉諾物質」は、蓮メリが神の時代の風景を求めて
戸隠探訪に出かけようとする場面で終わります。
社殿にて参拝。
宝光社の創建は康平元年(1058年)のこと。
天八意思兼命の御子神である天表春命をお祀りしています。
かつては修験道の道場だった戸隠。
神仏習合の時代には戸隠山顕光寺として栄えました。
早朝にも関わらず、観光客で賑わっています。
小鳥の森を抜ける、ちょっとしたハイキングコース。
雰囲気のいい道です。
0845、火之御子社の境内に下りました。
こちらが戸隠神社火之御子社。
承徳2年(1098年)の創建で、主祭神は天鈿女命。
高皇産霊命、栲幡千千姫命、天忍穂耳命を配祀しています。
R36はつづら折れの狭い車道。
観光シーズンは大変混雑するため、
マイカーで訪れるのはオススメできません。
境内には西行桜がありました。
善光寺の参拝を終えて戸隠にやってきた西行法師は、
ここで戸隠山を遥拝して引き返したそうです。
北東の正面に見えるのは怪無山(1549m)。
戸隠スキー場中社ゲレンデが整備されています。
・・・なんだか曇りがちな天気。奥社は大丈夫でしょうか。
神道を抜けてR36に合流。
旅館や観光施設など色々あります。
0915、R36を渡って戸隠神社中社。
交通量が多いので気を付けてください。
中社の祭神は天八意思兼命。
寛治元年(1087年)、奥社と宝光社の間に創建されました。
規模やアクセス的には、ここが戸隠神社の中心となっています。
岩戸開きの立案者として知られる天八意思兼命。
東方的には、「永夜抄」の八意永琳の元ネタの一つですね。
ハイキングコース風の道に入りました。
この先で戸隠連峰の眺望が得られるようです。
はい、戸隠連峰はガスの中~
とりあえず、奥社まで行きましょう。
さかさ川を渡り、鳥居をくぐって参道へ。
麓の奥社まで2kmほど歩きます。
1025、随神門までやってきました。
南の鏡池方面、北の戸隠キャンプ場方面への分岐があります。
随神門をくぐると、有名な杉並木の参道。
もっと人が少ないシーズンに訪れましょう。
徐々に緩い登りになります。
気温は13℃。霧雨っぽい空気です。
奥社までもう少し。
左手に、飯綱大明神を祀る飯綱社があります。
行列が出来るほど人気のある戸隠神社。
最近ではパ○ースポットとして有名になっているようですが、
そっち系は興味ないのでスルー。
しばらく行列に並んで、まもなく奥社拝殿。
ラスト、3ページ目に続きます。