善光寺・戸隠神社探訪
01|長野駅~善光寺~長野駅
02|長野駅~戸隠神社宝光社~火之御子社~中社~奥社
03|戸隠神社奥社~鏡池~中社~長野駅~東京駅
2015年9月19日(土) 1日目
夏の長野遠征。
秘封倶楽部と伊吹萃香の元ネタ巡り。
善光寺と戸隠神社をのんびり観光します。
※当サイトの内容を過信して発生したトラブルには一切の責任を負いかねます。
必ず注意事項に目を通してからレポをお楽しみくださいますよう、強くお願いします。
サイト内に掲載している写真・文章等のコンテンツは、形態を問わず転載厳禁です。
0500に兵庫県の自宅を出発。
0741、ようやくJR米原駅にやってきました。
長野方面は遠く、なかなか遠征する機会がありません。
0752、米原駅から特急「しらさぎ2号」に乗車。
時間が限られているため特急を利用させてもらいます。
たまには、こうやって贅沢するのもいいでしょう。
鬼の頭領として知られる酒呑童子には様々な伝説があり、
その一つによると、伊吹山の伊吹大明神(八岐大蛇)と玉姫御前の間に生まれたのだとか。
幼い頃は伊吹童子の名で呼ばれ、「萃夢想」の伊吹萃香の元ネタと考えられます。
伊吹山については、2015年9月の「伊吹山ハイキング III」からどうぞ。
今回訪れる戸隠は、伊吹山とは別の酒呑童子生誕伝説が残る地。
こうやって色々カバーしていくのが探訪の楽しさですね。
名古屋駅から特急「しなの5号」に乗り換え。
観光客で大変混雑しており、空席はありませんでした。
長野駅まで、あと3時間・・・
姨捨駅を過ぎると、北東に長野盆地(善光寺平)の眺望。
あと20分ですよ。
1159、JR長野駅にて下車。
信越本線と北陸新幹線が乗り入れる大きな駅。
いつの間にか新しくなってます。
今年、平成27年(2015年)は色々なイベントがありました。
3月には北陸新幹線が金沢駅まで開通、4~5月は善光寺の御開帳。
それに合わせる形で、長野駅もリニューアルされています。
こちらが長野周辺の地図。
初日のプランは善光寺探訪です。
※国土地理院の「地理院地図(新版)」から抜粋。
「カシミール3D」で出力し、ポイントを追記。
利用規約に基づいて掲載しています。
駅前のR32に乗って、末広町交差点から中央通りで善光寺へ。
天気は快晴、気温は27℃。かなり暑い。
中央通りは、そのまま表参道になっています。
距離は1.5kmほど。バスもありますので、ご利用ください。
善光寺は特定の宗派に属さない単立寺院で、山号は定額山。
本尊の一光三尊阿弥陀如来は、欽明天皇13年(552年頃)に
百済から伝わった日本最古の仏像とされています。
この仏像は廃仏派の物部氏によって捨てられますが、
本田善光に拾われ、皇極天皇元年(642年頃)に当地に遷座。
皇極天皇3年(644年頃)には本堂が創建されたと伝わります。
それから長い歴史の中で色々あって、
江戸時代には伊勢詣と並んで善光寺参りがブームになりました。
現在では長野中心部の観光地として整備されています。
「牛に引かれて善光寺参り」の説話で知られる善光寺。
東方では秘封倶楽部の「伊弉諾物質」の曲の一つになっており、
宇佐見蓮子&マエリベリー・ハーンが善光寺を訪れるエピソードがあります。
蓮メリが表参道を歩いている場面を妄想して萌え。
こちらが山門(三門)。扁額は鳩字の額と呼ばれ、
文字の中に5羽の鳩がデザインされています。
善が牛の顔に見えるというのも有名ですね。
大した信仰心もなく、歴史にも興味を持っていなかった私が
東方にハマって全国の寺社を訪れるようになったのは、
きっと何かの縁だと思います。
山門をくぐって本堂へ。
時刻は1305。時間は十分あります。
本尊の一光三尊阿弥陀如来は秘仏とされ、直接は見られません。
御開帳の期間には、本尊の分身である前立本尊が公開されます。
床下に設置された錠前に触れる戒壇巡りもどうぞ。
私は20年ぐらい前に触りました。
一旦境内を出て、城山公園で休憩。
ゆっくりしたいので、15時ぐらいには行程を終えたいところ。
長野市街を一望できそうな、善光寺の雲上殿へ。
北参道を抜け、地附山(733m)の麓を上っていきます。
ん~、いつもの徒歩行程っぽくなってきました。
南には長野市街の眺望。
善光寺の本堂と日本忠霊殿が見えます。
雲上殿は納骨堂で、眺望目的で来るところでは無さそうな雰囲気。
写真は控えめに・・・
本堂の裏から、英霊を祀る日本忠霊殿へ。
今日は日差しが強かった。
仲見世通りを抜け、長野駅にリターン。
御開帳を終えても賑わってます。
駅前のコンビニで買い出し後、予約しておいたビジネスホテルへ。
1520、「チサングランド長野」にIN。初日の歩行距離は約9kmでした。
夕食と明日の準備を済ませ、1800に就寝。
2日目の戸隠探訪に続きますヨ。