諏訪サイクリング II・守屋山ハイキング I
01|下諏訪駅~下社秋宮|御射山社
02|~御作田社~注連掛~木落し坂~下社春宮|旧御射山・車山神社
03|~釜口水門~岡谷駅~藤島神社~洩矢神社~茅野駅
04|茅野駅~守屋山(守屋神社奥宮・里宮)~御柱屋敷~
05|上社前宮|水眼の源流
06|~守矢史料館(守矢邸・御頭御社宮司総社)
07|~北斗神社~上社本宮
08|~大祝邸~木落し公園~茅野駅|御座石神社|青柳駅~御射山社
09|茅野駅~葛井神社~足長神社~八劔神社~手長神社|立石公園
10|~上諏訪駅~兒玉石神社~先宮神社~高島城~下諏訪駅
2016年4月30日(土) 1日目
明日ハレの日、ケの昨日。
「風神録」ゆかりの地を巡る、2泊3日の舞台探訪。
御柱祭シーズンの真っ只中、信州諏訪に乗り込みます。
※当サイトの内容を過信して発生したトラブルには一切の責任を負いかねます。
必ず注意事項に目を通してからレポをお楽しみくださいますよう、強くお願いします。
サイト内に掲載している写真・文章等のコンテンツは、形態を問わず転載厳禁です。
0415に兵庫県の自宅を出発し、0422にJRの最寄駅到着。
早速、輪行作業に取りかかります。
輪行とは電車で自転車を輸送すること。
自転車を分解して、輪行バッグという専用の袋に入れて運びます。
今回は輪行しやすいよう、リアキャリアとフェンダーは外してきました。
(詳細は自転車用バッグのページを参照)
15分で輪行作業を完了し、ホームに移動。
マシンの重量は11kgほど。軽くて運びやすい。
ここからJR下諏訪駅まで6時間半。
乗り換え時間に余裕を持たせるため、
早めの電車を利用します。
長野方面は遠く、長時間の輪行は大変な苦行です。
米原駅から特急「しらさぎ2号」、名古屋駅から特急「しなの5号」に乗車。
ちょっと贅沢して、移動時間を短縮させてもらいます。
1058、塩尻駅で高尾行きに乗り換え。
ウォークマンで「風神録」の曲を聴きながら目的地へ。
穣子・・・じゃなくてみどり湖駅、岡谷駅の次が下諏訪駅です。
ホームには御柱と曳行用の元綱が展示されています。
やはり神祭「エクスパンデッド・オンバシラ」の本場。
完全に御柱祭モードで、盛り上がってきました!
JR中央本線、下諏訪駅の様子。
ここは長野県諏訪郡下諏訪町です。
本日の天気は快晴、気温は20℃。
探訪にピッタリすぎるナイスコンディション。
サイクリスト数名が自転車を組み立て中・・・
駅前には2本の御柱、樅の巨木がそびえ立ってます。
御存知の通り、「風神録」に登場した八坂神奈子のモチーフ。
多くのプレイヤーに圧倒的なインパクトを与えてくれました。
この御柱は平成10年(1998年)に開催された長野オリンピックの際、
会場に建てられていたもの。あのイベントから、もう18年経ちました。
15分で自転車を組み立て出発準備。
もちろん乗換地図も用意してきました。
今年、平成28年(2016年)は御柱祭の年です。
諏訪は京都と違って気軽に補完探訪に来られません。
充実のレポになるよう、しっかり探訪ポイントを確認しておきます。
舞台探訪に集中するため、観光やグルメ、温泉といった要素は割愛。
・・・別にストイックにやってるわけじゃなくて、ただ興味が無いだけです。
お馴染みのTOEIスポルティーフ、サイクリング仕様。
今回は中型フロントバッグとザックで装備を携行します。
(詳細は自転車のページを参照)
こちらが諏訪周辺の略地図。
諏訪湖と諏訪大社の位置関係はこんな感じになっています。
分かりやすい地形ではありますが、意外と広い諏訪盆地。
効率よく探訪するには入念なルート検討が必要です。
※「OpenStreetMap」からトレースして作成。
この略地図も自由に使用可能です。
2泊3日の諏訪探訪プラン。
初日は下諏訪駅から下社秋宮と春宮へ。
北の木落し坂に寄り道してから、岡谷駅南西の洩矢神社へ。
後は諏訪湖西岸をかすめて、茅野駅付近のビジネスホテルでゴールとなります。
距離は30km程度ですが、半日で回るには詰め込みすぎの予感。
とりあえず、時間の許す限り回っていきましょう。
その前に、2009年3月23~25日の「諏訪サイクリング」を振り返ってみます。
「風神録」の発表から2年後、東方ファンの同志3名を募って実施した企画。
東方舞台探訪の最初期、ノリノリだった時代です。
ホームの御柱&元綱。
蛇のようにとぐろを巻いているのが印象的。
北にあるのが下社、中間に高島城、そして南に上社。
それぞれの最寄駅は下諏訪駅・上諏訪駅・茅野駅となります。
初めて訪れる際は、位置関係を間違えないよう気を付けて。
諏訪の社のシンボルである御柱。
この翌年に御柱祭がありました。
神奈子様のインパクトだけでなく、
BGMや演出など、全体的に和風な雰囲気が素晴らしい「風神録」。
難易度が高めで、霊撃や信仰ポイントのシステムは苦手ですが、
今でもお気に入りの作品の一つです。
宿泊に利用したのは「スワコユーペンハウスホステル」。
探訪スレッドで紹介されていた宿です。
アクセス的には下諏訪駅と上諏訪駅の中間に位置。
それなりに歩く必要はありますが、雰囲気が良くオススメ。
ここまで2009年撮影分でした。
1200、行程開始。
駅前の通りを抜けてR142に入ります。
ここで流れるBGMは「人恋し神様」ですね。
1210、諏訪大社下社秋宮。
このR142は、かつての中山道に相当します。
諏訪探訪には、風を感じることができる自転車が最適。
距離の目安として、諏訪大社や洩矢神社を回ると50~60kmほど。
走るだけなら1日で足りても、色々な社をじっくり探訪するとなれば、
1日で網羅するのは到底不可能。最低でも2~3日は必要です。
今回の私のプランは、守屋山も含めて3日で80kmぐらい。
スポーツサイクルを利用するサイクリストには標準的な行程ですが、
そうでない方がレンタサイクルで回るのは相当きついと思います。
各自の体力に応じて、ポイントやルートを設定してください。
レンタサイクルを使わない場合は、
電車とバスを乗り継いで徒歩で巡ることに。
バイクとマイカーの事情は・・・全く分かりません。
探訪のメインカメラは工事現場用のコンデジ、RICOH G600。
サブカメラとしてフィルム式の一眼、ASAHI PENTAX SPも携行。
フィルムはFUJIFILM SUPERIA X-TRA 400(ネガ)を使用しています。
撮影枚数が多すぎて、全て掲載することはできません。
(詳細は「GEARS」を参照)
諏訪大社の祭神は、建御名方神と八坂刀売神の夫婦神。
上社では建御名方神、下社では八坂刀売神を主祭神としており、
特に、諏訪の地を治めた建御名方神を諏訪大明神と称します。
農業や漁業の神様として崇敬され、軍神としても有名な諏訪大明神。
戦国時代に信濃の地で戦を繰り広げ、諏訪を掌握した武田信玄が、
諏訪大明神を篤く信仰していたのはよく知られていますね。
東方的には、「山坂と湖の権化」こと八坂神奈子の元ネタ。
神奈子様は建御名方神と八坂刀売神がモデルになっています。
これも御存知だと思うので、詳しい解説は割愛~
正面には根入りの杉と呼ばれる御神木。
いびきを掻いて寝るそうで、下社七不思議の一つとなっています。
神楽殿。狛犬と注連縄がかっこいい。
大きな注連縄は神奈子様のトレードマーク。
「風神録」6面では背景画像に使用されていました。
下社の祭神は、2月~7月は春宮に。
8月~1月は秋宮に鎮座することになっています。
つまり、秋宮は現在留守中。
幣拝殿と、回廊のような左右片拝殿から成る独特の様式。
彫刻にこだわった立川流初代、立川和四郎富棟の名建築です。
本殿は存在せず、社殿の無かった古代の信仰の名残だとか。
拝殿奥に東西二つの宝殿があり、これが本殿に相当します。
御神体は宝殿奥の一位の木とのこと。
諏訪大社の創建年代は不詳。
平安時代前期の延長5年(927年)にまとめられた『延喜式神名帳』には
南方刀美神社と記されており、既に信濃国一之宮として崇敬されていたようです。
かつては諏訪神社を称しており、昭和23年(1948年)に諏訪大社となりました。
私があれこれ書くより、パネルを読んでもらったほうが分かりやすい。
再び2009年撮影分。
早朝に宿を出発し、反時計回りに諏訪を一周するプランでした。
私は自分のマシンで、同志の皆さんは宿の無料レンタサイクルを利用。
秋宮一之御柱と、東方の絵馬が並ぶ絵馬コーナーの様子。
多くの探訪者が諏訪を訪れ、サイトやブログでレポを公開していた時期です。
当時は探訪スレッドも盛り上がっていました。
諏訪独特の信仰を、そのまま題材として取り入れた「風神録」。
ストレートな元ネタなので、東方では最も有名な探訪地になりました。
舞台探訪のマニアでなくても聖地巡礼で訪れるファンが多い様子。
神域ですから、あんまり変なことはしないでね。
・・・御柱祭が終わって3ヶ月後。
2016年8月15~17日に「諏訪補完探訪 I」を実施しました。
電車を乗り継ぎ、徒歩で補完する恒例のパターン。
これは8月16日撮影分です。
神楽殿。今回も快晴でした。
真夏ということで、気温は35℃ぐらい。
幣拝殿。諏訪大社の神紋は梶の葉ですが、
秋宮の幣拝殿には菊の御紋が使われています。
これは官幣大社だった時代の名残らしい。
拝殿の右手前には、新しく建てられたばかりの秋宮一之御柱。
一之御柱は、それぞれの社で一番立派なものが選ばれます。
実際に近くで見ると感動するほどの存在感。
次の御柱祭は2022年。これから6年間、秋宮を守ります。
社殿四隅の御柱は、右手前から時計回りに1→2→3→4の配置。
これは左手前の二之御柱です。
二之御柱の左手には、武甕槌命を祀る秋宮末社の鹿島社。
武甕槌命は、建御名方神と一騒動あった神様として知られています。
秋宮のお目付け役なのでしょうか?
2018年2月3~4日に実施した「諏訪補完探訪 IV」から。
何度訪れても完結せず、今度は冬の諏訪を補完します。
サブカメラとして携行したのはMINOLTA α8700i。
これは2月3日撮影分です。
話は変わって・・・
2016年11月27~29日に実施した「諏訪補完探訪 II」から。
色々な要素をカバーするため、2016年3度目の諏訪探訪。
今回からメインカメラをRICOH G800に交替しています。
これは11月27日撮影分。
秋宮前を右折して御射山社へ。
石碑のある分岐を左に入り、車両通行止めの舗装路を上っていきます。
マイカーの場合は、分岐を直進すれば御射山社に接続します。
御射山社は丸山(1181.1m)の東に位置。
秋宮から3kmほど、冷たい雨の中をひたすら歩きます。
こんな時期に徒歩で訪れるのはオススメできません。
40分ぐらい歩いて、まもなく御射山社。
下社と上社にはそれぞれ御射山社があり、
古くから御射山御狩神事という祭祀が行われていました。
長い歴史の中で縮小されながら、現在でも御射山社祭として存続。
東方的には神奈子様のスペルカード、贄符「御射山御狩神事」の元ネタです。
境内はハンターの通り道に利用されています。
右手には神池がありました。
かつては霧ヶ峰北西の八島ヶ原湿原にあった御射山社。
江戸時代に入って、秋宮に近くアクセスしやすい当地に遷されました。
御射山御狩神事の際には太陽・月・星が同時に見えるそうで、
上社・下社七不思議の一つにもなっています。
社殿の様子。左から少彦名神を祀る児宮社、
建御名方神を祀る御射山社、八千矛神を祀る八千矛社。
諏訪大社に関連する社ですが、御柱は建てないらしい。
舗装路を下って秋宮にリターン。
ここまで11月補完分でした。
では、境内を出て自転車に戻りましょう。
2ページ目、春宮に続きます。